​飛鳥(あすか)と申しますオカメインコ
夫と3人の子どもの5人暮らしルンルン

 

アラフォー夫婦
子ども:5歳・3歳・0歳

 

3人目が生まれて節約魂に火が

 

できる範囲で節約をして暮らしに彩りを紅葉

 

日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます

 

 

 

 

おはようございます、こんにちは、こんばんは飛鳥です





 

政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について、これまで「70%から80%」としていたものを「80%程度」に引き上げました。


地震調査委員会は、プレートの境界や活断層で起きる地震の発生確率を毎年、更新していて、先ほど、今年の計算結果を発表しました。


このうち、南海トラフ巨大地震の今後30年以内の発生確率について、去年(2024年)まで「70%から80%」としていましたが、「80%程度」に引き上げました。


これについて、地震調査委員会は「想定された地震が発生しない限り、発生確率は時間の経過とともに高くなる傾向にある。発生する可能性が急に増したわけではなく、おとといや去年8月に日向灘で地震が発生したこととも関係がない」と説明しています。


そのうえで、平田直委員長は「80%程度というのは、いつ地震が起きても不思議はないという数字だ。引き続き、いつ地震が起きてもいいように備えていただきたい」と述べました。








記事にもあるように、地震が発生していない期間が長くなったために南海トラフ地震の確率が上がっただけで、いきなり上がった訳じゃないと理解しつつも不安にはなりますよね。



30年前からずっと、30年以内に起きると言われ続けていますから、プレートに溜め込んでいる力は相当なものになっているのでしょうか。



備えつつ、いつ起きるか分からないと意識しつつ日々を過ごしていますが、どこで被災するかは運ですよね。



今の職場がビルの14階にあるのですが、14階で被災するのかたまたま休憩等で降りた1階で被災するのかでも全然違いますしね。



子ども達に近い職場に異動願い出そうかなあ。。。






お試しだけでも是非♪

美味しくて時短調理のつよ~い味方


今だけ価格で試せますキラキラ