

できる範囲で節約をして暮らしに彩りを
日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます
おはようございます、こんにちは、こんばんは飛鳥です
タクシー運転手、会計830円で『1万円札』を召喚した女性客にブチギレ→投稿動画が大炎上「舐めすぎ」「たかが830円で」
先日SNSで、タクシーのお会計時に起きたトラブルを撮影した動画が話題になりました。
お客さんが料金830円を1万円札で支払おうとしたところ、運転手が大激怒。「(小銭がないのなら)タクシーに乗るな」「面倒臭い」「最悪ですね」など、お客さんはさまざまな罵詈雑言を浴びせられたそうです。
動画を見た方からは、運転手さんを「言い方…」「言い過ぎ」などと非難する声が寄せられた一方で、「マナー違反」「これは文句言われても仕方ない」など、お客さんに対する批判も集まっているようです。
はたして、タクシーのお会計で1万円札を出すことはNGなのでしょうか?
めったにタクシーには乗らないのですが、
この記事を読んで、運転手さん、そりゃないぜ・・・って思いました。
お釣り用意するのも運転手さんの仕事の一環なのでは?
私、昔接客業をしていたことがあるんですよ。
スーパーでもどこでも、お客さんが千円札、一万円札使おうが自由ですよね。
さすがに小銭は20枚以内という制限はあるかと思いますが。
記事の中では「タクシーだと現金持っておくのは危険」という元運転手の方のコメントがありました。
それは分からんでもない。
ですがお釣りとしてすぐ取り出す場所にだけ千円札を9枚置いておいて、使ったら次のお客さんを乗せる前に補充する、または予備がなくなってしまったら両替するというやり方ではダメなのでしょうか?
やりようがあると思うけどなあ・・・
「お客だから!」という考え方はあまりしたくはありませんが、この記事に関して言えばお客なのにそこまで言われる筋合いある?と感じてしまいました。
また、「お釣りを用意したくないのなら、せめてクレジットカード払いや電子マネー決済に対応してほしい」との声も。
結論、キャッシュレスが一番良いと言うことでしょうかね。
タクシー会社はカード会社に手数料を払う必要がありますが、その分現金を持ち歩くリスクも減るでしょうし。
今や高齢者もキャッシュレス払いを多用している時代ですもんね。
こればっかりはタクシー側にどうにかしてほしいと思う記事でした。