​飛鳥(あすか)と申しますオカメインコ
夫と3人の子どもの5人暮らしルンルン

 

アラフォー夫婦
子ども:5歳・3歳・0歳

 

3人目が生まれて節約魂に火が

 

できる範囲で節約をして暮らしに彩りを紅葉

 

日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます

 

 

 

 

おはようございます、こんにちは、こんばんは飛鳥ですクリスマスツリークリスマスベルトナカイサンタ





上の子がクリスマスについていろいろ質問してくるんですが、私の答えを聞いた保育園ママ友が「えっ!それって違うんじゃない?」って😅



私もびっくりして、改めて調べてみたら、なんと・・・!



実は私たちが思い込んでいたクリスマスの豆知識、いくつか間違っていたみたいなんですクリスマスツリー



今日はそんな「え?そうだったの!?」という驚きの発見をシェアしたいと思います!



・ジングルベルはクリスマスの曲じゃなかった

・サンタさんの服は元々赤じゃなかった

・日本のクリスマスチキンには面白い秘密が!

・クリスマスカラーには深い意味がある

・クリスマスツリーの始まりはとっても素敵



まず、みんな大好きジングルベルクリスマスベル



これってクリスマスソングの定番中の定番だと思っていたのに、なんと!もともとは感謝祭の曲だったんですって!



私、この話をママ友に話したら「えー!嘘でしょ!?」って大爆笑されちゃいました😆



そういえば、歌詞をよく考えたら雪そりの話ですよね。


なんだか納得です✨



でも、明るくて楽しい曲調が冬にぴったりだったから、いつの間にかクリスマスソングになったんだって。



面白いですよね!



そして驚きの事実その2!



サンタさんの赤い服サンタ



実は1930年代まで、サンタさんの服の色は決まってなかったんです。



緑や青の服を着たサンタさんもいたんですって!



現在の赤い服装が定着したのは、なんとコカ・コーラの広告がきっかけ!



これ、私も初めて知りました😲



家で子どもたちと一緒にコカ・コーラを飲みながら(子どもはりんごジュース)「実はね・・・」って話したら、子どもたちも「へぇ~!」って目を輝かせていましたよ❤️



次に日本のクリスマスと言えば・・・そう!チキン🍗 



でも、これって世界では珍しいんですって。



1974年にKFCが「クリスマスにチキンを」っていうキャンペーンを始めたのがきっかけなんです。



これ、海外から来た友達に話したら「日本人ってすごいね!」って笑われちゃいました😅



でも、毎年家族でチキンを食べるのって、なんだかすっかり素敵な習慣になってますよね💕



あと、クリスマスカラーにも実は深い意味があるんです!



赤はキリストの尊い血を、緑は永遠の命を、金色は光と希望を表しているんだって。



最後に私が一番素敵だなと思った話。



クリスマスツリーの始まりは、16世紀のドイツの人が、星空を再現するために木にロウソクを灯したことがきっかけなんだそう。




今年のクリスマスは、こんな素敵な話を子どもたちにしながら、みんなでツリーの飾り付けをしたいなって思います。



みなさんのご家庭では、どんなクリスマスの過ごし方をする予定ですか?💝



ぜひコメント欄で教えてくださいね!





お試しだけでも是非♪

美味しくて時短調理のつよ~い味方


今だけ価格で試せますキラキラ