​飛鳥(あすか)と申しますオカメインコ
夫と3人の子どもの5人暮らしルンルン

 

アラフォー夫婦
子ども:5歳・3歳・0歳

 

3人目が生まれて節約魂に火が

 

できる範囲で節約をして暮らしに彩りを紅葉

 

日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます

 

 

 

 

おはようございます、こんにちは、こんばんは飛鳥ですハート





寒さが本格化し、私の周りでも体調不良の方が増えてきました。



特に保育園や近くの小学校ではインフルエンザや胃腸炎が流行っていると耳にしました。



どうしようもない時は病院に行きますが、基本的には日常生活で予防したいと思っている我が家。



そんな我が家がやっている健康法の一例を紹介したいと思います。



ただ、頑張って書いたがゆえに

ものすご〜〜〜く長くなってしまったので、

お時間ない方はスクロールして、一番最後の

1週間の献立だけでも参考にしてみてくださいねルンルン




発酵食品の基本的な健康効果


発酵食品は、微生物の働きによって食品中の成分が分解され、栄養価や風味が向上する食品です。


これにより以下のような健康効果が期待されます:  


腸内環境の改善

乳酸菌やビフィズス菌などが腸内で善玉菌を増やし、腸内フローラを整えます。  


免疫力の向上

腸内環境が整うことで、免疫細胞の働きが活性化します。


栄養吸収の効率化

発酵過程でビタミンやアミノ酸が生成され、体内での吸収率が高まります。


抗酸化作用

一部の発酵食品には活性酸素を抑える成分が含まれており、美容や健康をサポートします。  



なぜ組み合わせが重要なのか


発酵食品を組み合わせることで、個々の食品に含まれる栄養素や有用菌が相互に作用し、以下の効果を引き出します: 


栄養の相乗効果

異なる発酵菌が共存することで、腸内での菌活性が高まる。


吸収率の向上

特定の栄養素が互いに補完し合い、体内への吸収が効率化される。  


多様な風味の楽しみ

組み合わせによって新たな味わいが生まれ、日々の食事が飽きにくくなる。  




相性抜群!発酵食品の黄金組み合わせ


 1. 納豆×キムチ


納豆菌と乳酸菌の相乗効果

納豆菌(枯草菌)は腸内で乳酸菌の働きを助け、善玉菌の増殖を促します。


これにより、消化吸収がスムーズになり、腸内環境がさらに整います。

  

ビタミンKと唐辛子の吸収率アップ 

納豆に含まれるビタミンK2は骨や血管の健康に役立ちますが、唐辛子のカプサイシンがその吸収を高める働きをします。  


レシピ


納豆キムチチャーハン

炊いたご飯に納豆とキムチを混ぜ、卵で炒めるだけで簡単な一品に。  


納豆キムチのせ豆腐

冷奴に納豆とキムチをトッピングし、醤油やごま油で味付け。  





 2. 味噌×ヨーグルト


美容効果が高まる理由

味噌の麹菌がビタミンB群を生成し、ヨーグルトの乳酸菌が腸内環境を改善することで、肌のターンオーバーが整います。 



具体的な活用法


味噌ヨーグルトディップ

プレーンヨーグルトと味噌を混ぜ、野菜スティックにディップ。  


味噌ヨーグルト漬け

鶏肉や魚を漬け込み、焼くことで風味豊かなメインディッシュに。  


朝食メニューのアレンジ例

ヨーグルトに少量の味噌を加え、トーストやクラッカーに塗る。  




知っておきたい!腸内環境と免疫力の関係



1. 腸内細菌の基礎知識 


善玉菌

腸内環境を整え、免疫力を高める役割。乳酸菌やビフィズス菌が代表的。  


悪玉菌

腸内で有害物質を作り出す。高脂肪・高糖質の食生活で増加。  


日和見菌

善玉菌・悪玉菌のバランスに応じてどちらにも属する菌。腸内環境の鍵を握る。  




2. 発酵食品別の特徴と効能


乳酸菌系

ヨーグルト:腸内の善玉菌を増やし便通改善。  


キムチ:植物性乳酸菌が胃酸に強く、腸に届きやすい。  


麹菌系

味噌:腸内の酵素活動を活性化し、消化を助ける。

  

甘酒:飲む点滴と呼ばれるほど栄養価が高く、疲労回復に効果的。  


酵母系


パン:酵母菌によるビタミンB群の生成。  


酒粕:腸内で善玉菌を活性化し、免疫力を高める。  



3. 効果的な摂取方法


1日の目安量

  - ヨーグルト:100g  

  - 納豆:1パック  

  - キムチ:50g  


タイミング

  - 食前:腸内に乳酸菌を届けやすい。  

  - 食後:胃酸の影響を受けにくい。  


継続摂取のコツ

  - 毎日の食事に少量ずつ取り入れる。  

  - バリエーションを持たせ、飽きずに続ける。  




まとめ







1週間の発酵食品メニュー例


月曜:納豆キムチのせ豆腐  

火曜:味噌ヨーグルト漬けサラダチキン  

水曜:甘酒とヨーグルトのスムージー  

木曜:キムチ入り卵焼き  

金曜:味噌汁と全粒パン  

土曜:納豆キムチチャーハン  

日曜:ヨーグルト味噌ディップ野菜  





発酵食品を日常に取り入れ、健康的な食生活を楽しみましょう!




ここまでお読みいただきありがとうございました♥.+:(ˊᗜˋ*).+:。






お試しだけでも是非♪

美味しくて時短調理のつよ~い味方


今だけ価格で試せますキラキラ