​飛鳥(あすか)と申しますオカメインコ
夫と3人の子どもの5人暮らしルンルン

 

アラフォー夫婦
子ども:5歳・3歳・0歳

 

3人目が生まれて節約魂に火が

 

できる範囲で節約をして暮らしに彩りを紅葉

 

日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます

 

 

 

 

おはようございます、こんにちは、こんばんは飛鳥です拍手




昨日の続きのような記事を見つけました。





↑昨日の記事です。




昨日に引き続き、「飲食店での挨拶」についての話題です。





ラーメン店での「ごちそうさま」をめぐって、ネット上で熱い議論が巻き起こっているんだそうです。



主なポイントをさっくりまとめると:


・「ごちそうさま」は感謝の気持ちか、それとも行儀が悪いこと?

・大きな声で言うのはあり?なし?

・飲食店スタッフはどう感じているの?

・そもそも「ごちそうさま」って大切な挨拶なの?




やっぱり昨日とも少し内容がかぶっていますね。



実は、このトピック、すごーく盛り上がっているんです! 



20代の女性客が大きな声で「ごちそうさまでした!」と言ったことに、ネット上で賛否両論が巻き起こったらしいです。



ある人は「行儀が悪い!」と言うし、別の人は「感謝の気持ちを伝えるのは素晴らしい!」って。



私的には、感謝の気持ちを伝えるって大切だと思いますけどね。



話題提供をした投稿者は、厨房や店内の他のお客さんに聞こえる大きな声で「ごちそうさま」と言ったことに対して「ひく」、「行儀が悪い」と思ったとのことですが、私にはその感覚がありません。



叫ぶような大声だと話は別ですが、普通に考えて叫びながらごちそうさまを言う人なんていないでしょうし。



他にも「お金を払っているからごちそうさまではない」という意見も。



これも私的には「?」



昨日も書きましたが、「命をいただくからいただきます、いただきました(ごちそうさまでした)」であって、お金云々は関係ない気がするんですよね。



それとご飯を作ってくれた人に対して、お金を払っているからごちそうさまではないというのも疑問。



実際、飲食店で働いた経験のある人たちの意見がすごく参考になるんです。彼らは口をそろえて「『ごちそうさま』って言われると、めっちゃ嬉しい!」と。



忙しい中でも、お客さんの感謝の言葉に心が温かくなるんだって。



まあ、色んな感覚の人が世の中にはいるということですよね。



幸い夫を始めとして、私の周りには私と似た感性の方が集まっているので良かったです。



私がごちそうさまと言っているのに「お金払ってるのにごちそうさまなんか言うの?」なんて言ってくる友達がいたら距離置いちゃうな。



ちなみに、「ごちそうさま」って言葉、実はすごい歴史があるんです。



江戸時代後期から使われ始めたんだって。



「馳走」は馬で駆け回ることを意味していて、昔は文字通り、客のために馬で走り回って食材を集めていたらしいの。



それを知ったら「ひく」、「行儀が悪い」、「お金を払っているから」なんて言葉出てこないと思いますけどね。



私は子どもたちに、感謝の気持ちを伝えることの大切さを教えていきたいな。



小さな「ありがとう」って、本当に大きな力を持っているよね。








さて、今日はここまで。



今日も最後まで読んでくださってありがとうございますキラキラ




では今日も無理せずのんびり頑張りましょう。

お仕事の方は気を付けて行ってらっしゃいダッシュ




お試しだけでも是非♪

美味しくて時短調理のつよ~い味方


今だけ価格で試せますキラキラ