​飛鳥(あすか)と申しますオカメインコ
夫と3人の子どもの5人暮らしルンルン

 

アラフォー夫婦
子ども:5歳・3歳・0歳

 

3人目が生まれて節約魂に火が

 

できる範囲で節約をして暮らしに彩りを紅葉

 

日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます

 

 

 

 

おはようございます、こんにちは、こんばんは飛鳥です自転車





昨日、バイク関係のニュースを見てちょっと気になったことがあって、今日はそのお話を。



実は私、子育て前はバイク通勤してたんです!



そのせいか、このニュースを見たときに「あれ?」って思っちゃいました。



気になったポイントをまとめてみました。



・125ccバイクが原付き扱いに

・ただし出力制限付きの車両のみ

・見た目は普通の125ccと同じ

・2人乗りは禁止

・来年4月からスタート



正直、これって大丈夫なのかな・・・って不安になりましたガーン



だって、外見だけじゃどっちのバイクか分からないんですよ!アセアセ



例えば、こんな場面を想像してみてください。



交差点で2台の同じモデルの125ccが止まっています。



片方は出力制限あり、片方はなし。



警察官はどうやって見分けるの?パトカー



先日、バイク好きの夫と話していたら、こんな心配の声が・・・



「制限なしの125ccに乗ってる人が増えそう」


「免許確認が難しくなるよね」


「事故が増えるんじゃない?」



ガーンガーンガーン



実は、ママ友の旦那さんの中にもバイク通勤している人がいて、みんなで話題にしたんです!



特に心配なのが・・・


・見た目での判別が難しい

・故意の違反が増える可能性

・取り締まりの実効性

・安全面での不安

・保険の問題



いくら制度を変えても、これじゃあちょっと💭



せめて、ナンバープレートの色を変えるとか、車体に目立つステッカーを貼るとか、何か対策が必要なんじゃないかな?



実際、私が以前乗っていた50ccの原付きは、ナンバーの色で一目で分かりましたよね!



あれくらい分かりやすい区別がないと、現場が混乱しそうです(´・ω・`) 



そういえば、近所のバイク屋さんで聞いた話では・・・



「お客さんからの問い合わせが増えてる」


「説明が大変になりそう」


「メーカーも対応に追われてる」



なんだって!



これから寒くなってバイクの季節は落ち着くけど、来年の春が心配ですぽってりフラワー



新制度が始まる前に、もう少し分かりやすい対策を考えてほしいな~。



みなさんはこの新しい制度についてどう思いますか?



特にバイクに乗ってる方や、ご家族がバイクに乗ってる方の意見が聞きたいです!



今日はちょっと重めの話題になっちゃいましたが、安全に関わる大切な問題だと思って書かせていただきました。



明日はまた違う話題でお会いしましょう! ヾ(^∇^) 







さて、今日はここまで。



今日も最後まで読んでくださってありがとうございますキラキラ




では今日も無理せずのんびり頑張りましょう。

お仕事の方は気を付けて行ってらっしゃいランニング




お試しだけでも是非♪

美味しくて時短調理のつよ~い味方


今だけ価格で試せますキラキラ