​飛鳥(あすか)と申しますオカメインコ
夫と3人の子どもの5人暮らしルンルン

 

アラフォー夫婦
子ども:5歳・2歳・0歳

 

3人目が生まれて節約魂に火が

 

できる範囲で節約をして暮らしに彩りを紅葉

 

日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます

 

 

 

 

おはようございます、こんにちは、こんばんは飛鳥です驚き






以下要約です。




住宅価格の高騰と賃金上昇の不足により、マイホーム購入が困難になっています。東京23区の新築マンション平均価格は1億1483万円に達し、多くの人々にとって手が届かなくなっています。


住宅ローンは変動型が主流ですが、日銀の金融引き締め政策により金利上昇が見込まれ、借り手の負担増が懸念されています。例えば、6200万円を35年で借りた場合、金利が2%上昇すると月々の返済額が約4万円増加する可能性があります。


この状況に対応するため、多くの購入者が予算内に収めるよう努力しています。高額なオプションを避け、返済期間を40年や50年に延長するケースも増えています。しかし、実質賃金は2008年以降低迷しており、物価上昇に追いついていません。


政府は住宅ローン減税などの支援策を実施していますが、財源確保の問題があります。専門家は、金融機関支援による借り手の金利負担軽減や、実質賃金引き上げの重要性を指摘しています。


若年層や子育て世帯にとって、住宅購入は将来への不安と密接に結びついています。持続的な賃上げがなければ、生活改善は難しいでしょう。


また、政府は「貯蓄から投資へ」を推進していますが、多くの若年層は投資の原資となる余裕資金を持っていません。


今後の日本経済にとって、緩やかな物価上昇と賃上げによる好循環の実現が重要な課題となっています。有権者は各政党の将来ビジョンを慎重に見極める必要があります。





ほんと、何度も書いていますが

選挙行かなきゃダメですよ。



とはいえ自分の選挙区に推したい候補者がいない場合もありますよね。



でも白票も、選挙に行かないってのも本当に勿体ないと思います。



以前職場の人とお昼休みにテレビで選挙のことをやっていた時があり、

自然と投票に行くかどうかの話になったことがあるのですが、

その場にいた私以外の5名とも

選挙には行かないと返答。



理由を聞いたら


・面倒だから


・行っても何も変わらないから


・予定があるから


でした。



予定があるからって・・・そのための期日前投票ですが?と思うんですがね。



その時は特に突っ込みもしませんでしたが、

確かに行っても結果は変わらないかもしれませんが、

個人的には選挙に行かない人は

選挙後にどんな改悪(増税や不利益を被る改憲など)があっても、

一切文句言う権利は無いと思います。



私も何とか今の暮らしを良くしたいと思って毎回選挙に行っていますが、

そもそも人口ピラミッドが逆三角形になってきている以上、

やはり生産年齢人口の投票権を2倍にするなどの思い切った措置を講じないと、

最早若者全員が投票に行ったとて、高齢者には勝てない人口比率まで来ています。



今が楽しいだけじゃダメだって、

何とか選挙に行かない人に声が届くと良いのですが。



そんなことを言っても仕方がないので、

私は私で必ず選挙に行き続けます。



何とか今回の選挙で変革が起きますように・・・



お試しだけでも是非♪

美味しくて時短調理のつよ~い味方


今だけ価格で試せますキラキラ