できる範囲で節約をして暮らしに彩りを![]()
日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます
おはようございます、こんにちは、こんばんは飛鳥です![]()
今日は、
最近よく話題になってるパパの育休について、
考えてみたいなと思います![]()
私の夫も育休取得組の1人なんですが、
周りのママ友さんたちといろいろ話してて、
みんなそれぞれ違う形で
乗り越えてるんだなあって思いました![]()
・会社の制度はあるけど、取りづらい雰囲気
・取得期間が短すぎて、意味ある?
・育休明けの働き方がしんどい
・会社によって対応が全然違う
・経済的な不安が大きい
実は、夫も育休取得に
最初はすごく悩んでたんです💦
取りたいけど、
「会社に迷惑がかかるんじゃないか」
「復帰後の仕事が心配」
「収入が減るのはキツイ」
って感じで、
なかなか決断できなかったんですよね![]()
でもね、
意外と会社の上司が
「取っていいよ」って言ってくれて、
その一言でスッと肩の力が抜けたみたい![]()
育休中の夫は、
想像以上に家事育児を頑張ってくれました💕
朝は私より早く起きて、
子どもたちの朝ごはんを作ってくれたり🍳
洗濯も毎日欠かさずやってくれたり👕
上の子から続けてやっている
というのもありますが、
オムツ替えもお手のもの。
完璧=100%なので、
70%ぐらいのクリア加減でいろいろやってくれて
本当に助かりました![]()
家事・育児は100%目指すときついですからね![]()
でもね、育休が終わってからが、
また大変だったんです![]()
仕事に復帰したら、
以前と同じように
バリバリ働かないといけない雰囲気で…。
来年私が復職したときは、
子どもが熱を出しても、なかなか休めないかも![]()
私が仕事を調整して
対応することが多くなっちゃいそう![]()
正直、
育休中の生活が懐かしくなることもあります🥺
ママ友Aさんの旦那さんは、
2週間の育休だったんですって。
「あっという間に終わっちゃった」って言ってました。
でも、Bさんの旦那さんは3ヶ月取得したみたい!
会社によって、こんなに違うんですね😲
私が思うに、制度を整えるのも大事だけど、
それ以上に「パパが育児に関わる時間を作る」っていう
意識改革が必要なのかもしれません🤔
夫側の育休と同時に妻側の育休も、
会社からの圧力を感じずに取りやすくする、
つわりや健診などで休むときも休みやすくする
というところも進めるべきですよね。
それから育休明けの勤務も、
もう少し柔軟に休めるようになればいいなと思います。
夫側共働きが当たり前の時代。
でも、
まだまだ育児の負担は女性に偏りがちですよね。
旦那さんが育休を取ることで、
少しずつでも変わっていけばいいな、
なんて思ってます![]()
私の周りでは、
「土日は旦那さんがメインで子どもの面倒を見る」
「平日も帰宅後は必ず子どもとお風呂」
みたいに、
できることから始めてる人が多いかも![]()
みなさんのご家庭では、
どんな風にパパの育児参加を進めていますか?
良かったら、コメント欄で教えてくださいね![]()
