できる範囲で節約をして暮らしに彩りを![]()
日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます
おはようございます、こんにちは、こんばんは飛鳥です![]()
みなさん、子どものおもちゃの片付けで
頭を悩ませていませんか?💦
実は先日、保育士さんから教えてもらった
ある「魔法の一言」を使ってみた・・・
子どもたちが自分から片付け始めたんです!😳
今日はその衝撃の体験、
シェアしちゃいます👍
・子どもが喜んで片付ける方法
・たった一言で劇的変化
・ストレス激減!親子で笑顔に
・心理学を応用したテクニック
・みんなの感想
それじゃあ、さっそく紹介していきますね!
その魔法の一言というのが・・・
「お片付けゲーム、始まるよ〜!」
なんです!
え?そんな簡単なの?
でもね、これがすごいんです😆
具体的には、こんな風に言うんです。
「よーい、スタート!
10分以内に片付けられるかな?
できたら、ごほうびあるよ〜♪」
最初は半信半疑でした。
でも、やってみたら・・・
子どもたちが目を輝かせて
片付け始めたんです!
5歳の息子は
「ぼく、いっぱい片付けるらー!」
2歳の娘も
「てつだう〜!」
って言いながら、
楽しそうに片付けてくれました😭
いつもは30分以上かかってた
片付けが、なんと7分で完了!
もう驚きの連続でした😳
実は、この方法には
ちょっとしたコツがあるんです。
・時間制限を設ける
・ごほうびを用意する
・親も一緒に楽しく参加する
この3つがポイント!
ごほうびは、特別なものじゃなくてOK。
うちの場合は、
「おやつを選ぶ権利」
「寝る前の絵本を1冊増やす」
なんかにしてます😊
保育士Aさんも自宅で実践していて、
うちは音楽を掛けながらやってるよ。
ノリノリで片付けてくれるの。
なるほど〜!🎵
別の保育士Bさんは
片付けた後の
『ビフォーアフター』写真を撮ってあげてる。
子どもたち、すごく喜ぶよ。
って教えてくれました。
工夫次第で、もっと楽しくなりそうですね😆
この方法、実は心理学の
「ポジティブ強化」という
テクニックを使ってるんです。
難しそうですけど、要は
「良い行動を褒めて伸ばす」
ってこと。
子どもの自信にもつながるんです!
「うちではこんな風に工夫してる!」っていう
アイデアがあったら、ぜひ教えてくださいね💕
