できる範囲で節約をして暮らしに彩りを![]()
日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます
おはようございます、飛鳥です。
ミスタードーナツが大復活したって知ってました? 🍩✨
私はそもそも業績が悪化していたことも知りませんでした![]()
でもなんと3年で売上が3倍になったんですって!
裏側にはいろいろな戦略があったそうです。
まず、ミスドがなぜ苦戦していたのか、
おさらいしておきますね。
・少子高齢化の影響で、主要顧客だった
ファミリー層が減少
・健康志向の高まりで、高カロリーな
ドーナツが敬遠される傾向に
・カフェチェーンの台頭で、
競争が激しくなった
こんな感じで、ミスドは苦しい時期を
過ごしていたようです😔
特に少子高齢化の影響は大きかったみたいです。
子どもの数が減ると、家族でドーナツを
買いに行く機会も減ってしまいますからね。
かつ、高齢者が健康意識の高まりから、
カロリーが高いドーナツを避けるようになったと
考えられているらしいです。
それでドーナツが売れなくなり、
100円セールもなくなり・・・
うう、こんなところまで少子高齢社会の波が![]()
![]()
さて、そんな苦境から這い上がるために、
ミスドが取った戦略がこちら。
1. 高付加価値ドーナツの提供
2. 食事メニューの充実
3. 店内改装
この3つが大きなポイントだったようです。
まず、高付加価値ドーナツ。
有名ブランドとコラボして、
ちょっと贅沢な気分が味わえる商品を
出すようになりました。
「ヴィタメール」との
コラボドーナツとかもありましたよね🍫
ただ正直私はいつも同じドーナツしか買わないのでこの戦略はあまり魅力に感じない・・・![]()
次に食事メニュー。
ドーナツだけじゃなく、お昼ごはんにも
使えるメニューを増やしたんです。
最近だと「ザクもっちドッグ」なんてのも
あるみたいですよ。🌭
そして店内改装。
これが意外と大きかったみたい。
白いレンガ調の壁に、ゆったりしたソファ。
まるでおしゃれなカフェみたいな
雰囲気になったそうです。
この改装のおかげで、若い女性や
学生さんが勉強しに来たりするように
なったんだとか。
つまり、ファミリー層だけじゃなく、
新しい客層も取り込めるようになった
ってわけですね。
こうやって見てみると、ミスドって
結構色々な戦略をとってたんだな〜って
思いますね。
でも、やっぱり私としては、もっと
ファミリー層が気軽に外出できる
あの時代に戻ってくれると嬉しいなーなんて思ったり。
友達の家に行く時の手土産はミスド、みたいな。
スクラッチカードとかも子ども心にはテンション上がったな〜。
そうすれば、今の子どもたちも
もっと楽しい思い出が作れるはず・・・なんて。
みなさんはどう思いますか?
