​飛鳥(あすか)と申しますオカメインコ
夫と3人の子どもの5人暮らしルンルン

 

アラフォー夫婦
子ども:5歳・3歳・0歳

 

3人目が生まれて節約魂に火が

 

できる範囲で節約をして暮らしに彩りを紅葉

 

日常の記録と自分が「すごい!」と思ったことを発信していきます

 

 

 

こんばんは星空



今日は我が家で大活躍の

幼児教育教材について、

お話ししたいと思います。


長男(5歳)が3歳になる頃、

幼児教育について考え始めました。




考えたポイントは3つ



・仕事をしていて子供の学習にあまり時間を
  かけられないかも・・・
・でもしっかりと基礎学力はつけさせたい!
・家計に優しい方法はないかな...🤔


そんな時に出会ったのが「七田式プリント」。



使い始めてから、我が家の教育事情が
劇的に変わったんです!


その魅力、ざっとご紹介しますね🌟


・1日たった15分で効果的な学習ができる
・子供が楽しみながら学習習慣が身につく
・オールカラーで子供の興味を引く内容
・1枚ずつ切り取れて、達成感が得られる
・親子で楽しく取り組める


では、詳しく見ていきましょう!


◆七田式プリントとの出会い

小学生のお子さんのいる同僚から


最近は、小学校入学時点で

ひらがな、カタカナが読めるのは

当たり前として進むことも多いんだよ


という話を聞きました。



授業で全く取り扱わない

なんてことはないでしょうが、

やはり未就学の間に

ひらがな、カタカナぐらいはマスターさせたい。



そんな思いから教材を探し始めました。



当時まだ3歳。



塾などは全く検討していませんでした。


そんな時、友達から教えてもらったのが
「七田式」だったんです。



七田式といえば全国に教室(塾)も

展開していますが、

その七田式のプリントで

自宅学習ができちゃうんです。




◆七田式プリントの特徴

七田式プリントは、

2歳半から小学校入学前の
お子さんを対象とした、

家庭で取り組める学習教材です。



その特徴は、

なんといっても「楽しく学べる」ということ。



オールカラーのデザインで、

子供の目を引きつけます。


そして、1日たった15分の学習時間。



短いようで、実はこれがポイントなんです。



子供の集中力が続く時間で、
無理なく続けられるんですね。



1枚ずつ切り取って使う形式も、
子供のやる気を引き出すのに一役買っています。



1枚終わるごとに達成感を味わえるので、

「もっとやりたい!」という気持ちに
つながるんです。



さらに達成表やシール、スタンプなどの

アイテムも充実しています。



これが子供のモチベーション維持に
つながるんですよ。



◆七田式プリントの使い方

では、具体的な使い方を紹介しますね。


1. まず、その日のプリントを1枚切り取ります。
2. 子供と一緒に問題を読み、理解を
   確認します。
3. 子供に答えを書いてもらいます。
4. 終わったら、一緒に答え合わせをします。
5. 達成表にシールを貼ったり、
   スタンプを押したりして、
   頑張りを視覚化します。

これを毎日15分、繰り返すだけ。
とってもシンプルですよね。



我が家は


かず・ちえ・もじ


を1枚ずつ分けて

ホチキスで留めて渡しています。




◆七田式プリントで得られた変化

さて、我が家で七田式プリントを
始めてから、どんな変化があったのか、
具体的にお話しします。


1. 学習習慣が自然と身についた


   毎日15分、決まった時間に取り組むことで、
   学習が日課になりました。


 最初は私から声をかけていましたが、

 今では長男が
   「プリントやる時間だよ!」と
   教えてくれるほどです😆


2. 集中力がアップ


   短時間でも集中して取り組む習慣が
   つきました。


 幼稚園の先生からも
   「最近、集中力が増しましたね」と
   言われて、とってもうれしかったです。


3. 基礎学力の向上


   数の概念や文字の認識など、
   基礎的な学力が着実に身についていることを
   実感しています。


 長男は最近、
   看板の文字を読んだりして、
   その成長ぶりに驚かされます。


4. 親子の絆が深まった


   毎日15分の学習時間が、

 実は貴重な親子の時間になっていました。


   子供の成長を一緒に喜び合えるのって、
   本当に幸せなことですね😊


5. 長女も興味を持ち始めた


   2歳の長女も、お兄ちゃんの様子を見て
   「私もやりたい!」と言うように。


   楽しそうに取り組む姿を見て、
   学ぶことへの前向きな姿勢が
   自然と育まれているのを感じます。



正直、こんなに変化が表れるとは
思っていませんでした。
「もっと早く始めていれば...」と
思うくらいです。



ただ、一つだけ気をつけないといけない
ポイントがあります。



それは、


子供のペースを尊重すること


時には気が乗らない日もあります。



そんな時は無理強いせず、

「また明日頑張ろうね」と声をかけて、
柔軟に対応しています。



◆七田式プリントの料金

さて、気になる料金ですが、
七田式プリントは1冊月額14,800円(税込)です。


正直書店に行けばもっとリーズナブルなドリル、

教材も沢山あります。



なので14,800円という金額に

最初は少し躊躇しましたが、使ってみると


このお値段以上の価値がある


と実感しています。



1単元24ページあり、それが10単元まであります。



かず・ちえ・もじの3冊あるため、



1枚あたりは約20.5円



我が家みたいに1日に「かず・ちえ・もじ」の3枚に

取り組んでも約61.6円



塾に通わせるよりもずっと破格ですし、
家で無理なく続けられるのが
大きなメリットだと思います。


ただし、料金や内容は変更される
可能性もあるので、最新情報は
公式サイトで確認することをおすすめします。




◆他のママたちの声

私だけでなく、他のママたちも
七田式プリントの効果を実感しているようです。
いくつか紹介しますね。


「遊びの延長のように楽しんで
取り組んでいます」(3歳児ママ)


「えんぴつを持つ楽しさや課題に
挑戦する楽しさを覚えました」(5歳児ママ)


「考える力、イメージ力、表現力が
育っているのを感じます」(4歳児ママ)


一方で、こんな声もありました。



「個々の子供のペースに合わせることが
大切だと感じます。

焦らず、子供のペースを尊重しています」

(4歳児ママ)




これは本当に大切なポイントですよね。



我が家でも、その日の機嫌や体調に
合わせて柔軟に対応しています。


◆まとめ:七田式プリントを始めて良かったこと

最後に、七田式プリントを始めて
良かったことをまとめます。


・毎日15分の短時間で効果的な学習ができる
・子供が楽しみながら学習習慣が身につく
・基礎学力が着実に身につく
・親子の絆が深まる
・コストパフォーマンスが高い


もし、このまま何もしないでいたら...



小学校入学後に慌てて対応することに
なっていたかもしれません。



そう思うと、今から始められて本当に良かったです。


最近では、ママ友に勧めたところ、
「うちの子も楽しそう!」と好評です。



みんなで子育ての悩みや成功体験を
共有できるのも、うれしいですね。


幼児教育、どうしようか迷っているママさん、
ぜひ七田式プリントを試してみてください。



きっと、お子さんの可能性を広げる
きっかけになると思います。


では、今日はこの辺で。
また新しい発見があったら、
みなさんにシェアしますね!