書名に「5」のつくビジネス書が人気 | スーパー広報ブログ

書名に「5」のつくビジネス書が人気

白潟5力 内田雅章5つの仕事力 大前研一5つの仕事力

いま、なぜかビジネス書で、「5力」「5つの仕事力」など「5」のつくタイトルの本が相次いで出版されている。


なぜ5つに分けたがるのか。その心は・・・


私自身、通常のビジネス会話には3つで十分だと思っている。


「どうすればいいのですか」と、その解決方法を相手に問われたとき、答えがなくても私はまず「3つある」と先行し、それからゆっくり1つは・・・と考えながらしゃべることにしている。


その3つとは、Aをあげ、次にAに呼応する反対のBという意見をあげ、最後にAでもBでもないCが存在するという組み立てをする。


そうすればだいたい整理できていることになるので、相手は「即答できるところがすごいな」となる。


わたし流のつかみともいえる。課題が与えられたとき、すかさず「3つにわけた代表的な考え方をあげる」


これは日々訓練しなければできない。常日頃から課題に対する回答を「3つに分類する」ことを習慣化しておく。


さて、本の話に戻します。


▽仕事の「5力」  白潟敏朗著、中経出版

5力とは・・・

1.聴く力.
2.考える力
3.話す力.
4.書く力..
5.時間力

▽ビジネスのどんな問題も解決する5つの仕事力 

 内田雅章 著、ゴマ文庫


5つの仕事力とは・・・

1.人脈力

2.発想力

3.金銭力

4.人心掌握力

5.決断力


▽5つの仕事力―今、あなたはこの能力が必要だ!  

大前 研一、田坂広志、畑村洋太郎、和田秀樹他 (著) プレジデント社

5つの仕事力とは・・・

1.発想力

2.情報力

3.先見力

4.知力

5.人間力