サイエンスフォーラムに行ってきました!
*はじめに言っときます!
この会で私なりに理解したことを書いてますので、もしかしたら間違って解釈してるかもしれません。
間違ってんじゃね?!ってことがあったら是非教えてください!
この会は午前に全体会、午後に分科会(サイエンスカフェ)、締めにクロージングセッション、(昼に1型糖尿病に関する医療機器の展示)、って感じでした。
〜全体会〜
サイエンスカフェのプロローグ「1型糖尿病研究基金による助成研究の紹介」
〜分科会〜
サイエンスカフェ
「バイオ人工膵島移植実現に向けた取り組みー1型糖尿病研究基金の助成で見えてきた全体像ー」
〜クロージングセッション〜
元気になる糖尿病ライフ
概要はこんな感じ。
今回は全体会について。
テーマ①
川村智行先生(大阪市立大学大学院の講師の先生)によるお話。
主にカーボカウントについてのお話でした!
カーボカウントは最近ようやく主流になってきたから、次は脂質、タンパク質による血糖の変動への対処を聞きました!
脂質やタンパク質によって3時間後くらいに、あと上昇してくることは前からわかっていたらしいのですが、食べ物によって違うとのこと👀👀
イカはあがらない、マグロはあがる、しらすはあがらない、フグはあがる……
この関係性についてはまだ研究中らしいです!
こんなことまで研究してるなんてほんと驚き!
患者としてほんとうに嬉しい限りです😊
テーマ②
宮寺浩子先生(筑波大学助教の先生)によるお話。
この先生はものすごい賢そうっていう印象でした笑
1型糖尿病を発症しない動物モデルの確立といったテーマだったんですが、生物学をかじってる人にとっては面白い話なんだろうなと思いました🤔🤔
ぶっちゃけちゃうと私はあまりよくわからなかった……😅😅
テーマ③
森山賢治先生(武庫川女子大学薬学部教授)によるお話。
インスリン注射に頼らない薬物療法について。
インスリン治療ではなく、月に1回とかの薬の投与で血糖コントロールをうまくできるようになるのではないかっていう可能性があるのではないかということでそうです✨
どの先生も語り尽くすには時間が足りない感じで、与えられた時間では物足りなさそうでした。笑
実際専門的な話が多く難しい話もありましたが、いろんな方が、いろいろな研究をされていて、1型のために動いてくださっているってことにめちゃ感動しました‼️
次回は分科会について!
レポートってこんな感じでいいのかな🤔
理系なので文章能力ないのは許してください…笑
レポート上手く書いてらっしゃる方、ほんと尊敬します^ ^