ムズイテーマっすよね。

馬鹿ていわれる奴には核がない、て ほんま同感っすわ。おそらくやけど、情報を選別するチカラも頭もなければ人を見るチカラもないんやろうと思うっすわ。けど、しゃあないっすよね、世の中の大半はバカっすからね。けど、こんだけ情報があふれてくると世の中が一筋縄でいかん事は誰にでもわかる。けど、何が大きな原因なのかて辿って考えんとくだらん些末な出来事ばっかに焦点が当たってさ、その芯が見えんくなるっすわ多分。

 

んで、俺もたいがいバカやけど、他人の井戸端会議を安全な場所からニヤニヤしながら眺めてるヤツらはさすがにきしょいと思うっす。

 

武士道は、俺は中高叩き込まれたっす。w 学校から武士道の本を配布されてたし 校長の話がだいたいそんな感じやったっす。俺は好きっす。理想的なコミュニティの姿があるような気がするっす。

 

 

夏がなかなか終わらんっすね。明るい絵は気持ちが和むっす。

 

 

昨日よりは上手になり 今日よりは上手になりして・・・の歌、いいっすね。

 

今日は、上弦の月なんすね。

言葉を重ねて深め合える関係て、奇跡みたいなもんすよね。巡り合えたら幸せっすわ。パリスさんの独り言のような記事が、穏やかでいいっすね。凪のようっすわ。うわべだけの会話とかほんま、アホの極みっすわ。そんなんで何十年会話しようが何百回会話しようが何が見えてくるんすかね。俺やったら疲弊しかないっすわ。

 

タンザナイトの彼女も月を見てるんすかね。

 

 

無用の用て言葉はあんま使うことはないっすけど。一見意味がないように思えるものに重要な役割があったりていうんは、わかるような気がするっすわ。

そもそも、文化て無駄から生まれてるっすからね。世界中の歴史を見てもわかるけど、国の文化が育つ時て大抵が無駄の上に成り立ってることが多かったりするっすよね。このコスパ時代では考えられんことかもしれんっすけど、近いところでいえば日本のバブル期で独特な文化が生まれてたりするっすからね。

 

けど、なんや今の時代は情報は早いけど適当なんが多かったりするっすよね。で、あまりにも人の感情がむき出しな情報が飛び交うんで、まぁ面倒っすわ。可視化される他人の感情ほどしんどいものはないっすね。いい顔してるんが透けて見えて嫌な気持ちになることもあるっすわ。そんなもんっす。これも文化やとしたら衰退してるっすよね。

 

パリスさんらしい絵っすね。米、米騒動になってるっすわ、w 日本もやばいっすよね。