こうあるべきていう指標は、あんま俺の中では確立してないんすけど。今、改めて振り返るとちいさい頃の母親の言葉てすげえ残ってるんすよね。いい意味でも悪い意味でもっすけど。
「譲れ」とか「順番に並んで」とか「平等に分けて」とか・・あと何やったかなぁ・・「仲良くしなさい」とかw まぁいろんな言葉を繰り返し言われてた気がするっすよ。
ある意味、めちゃ正しいし母親目線だと当然て気もするんすけど・・・驚いたんが、そういう教育されてる子供て意外に少ないんやないかて思ったことっすわ。俺は東京の・・語弊あるかも知れんっすけど、小学校受験や中学受験するんが当たり前のエリアに育ったんで、それが出来んと発達障害みたくw扱われてたっす。けど、大人になるにつれて自分がいかにその環境の枠組みにはめ込まれて育ってきたのか・・わかるようになった。
ある程度の毒は、生きる為に必要っすわ。俺なりの納得っす。
毒を以て毒を制す。 ありっすわ。
けど、なにが正しいのかは自分の判断っすからね。
パリスさんの黒色の使い方て クールっす。