ティターンズカラー修正〜サイバーバース(トランスフォーマーズ) | 阿部哲也 プラモデル/ミニ四駆️/独学3ヶ月入選 抽象画家

阿部哲也 プラモデル/ミニ四駆️/独学3ヶ月入選 抽象画家

ミニ四駆/プラモデルは筆塗り2年生/戦闘機 戦車スケール/抽象絵画は、アートメーターにて販売してます。https://www.art-meter.com/profile/?UserID=029771 ← Art works are sold at Art Meter.

デルタカブじゃなくて 


δ←これがデルタで、カイは「X」で…デルタカイ…意味は知りませんw




爪あと残したかったのか?フレームやバーニアを"変な色"で塗っていて。塗装を落とすのが大変orz 


  脚フレーム塗り直し

ボディは、そこそこの出来なので、フレームを塗り直して、合わせ目が目立たないように塗り直したいと思います。



色をシンナーで落としていくのが大変で💦💦


  ボディやり直し(肩)



肩もボコボコに厚塗りされてますので、やり直しますね…。アンテナは2回骨折しましたw



塗装を剥いだ後に、凸凹をヤスリがけ…??


「600Cw」←最後のwをやめろにゃwww





80点くらいで塗れました✌️ ヤスリがけすると塗料が付着しやすくなりますが限界はあります。


  デカールでセンスアップ


肩にティターンズシール貼りたいのですが…場所がorz



水転写式シールを付着させる水性クリアー噴いたあとに、デカールの水垂れて😱 大事故にorz 



「ティターンズ」は肩だとギリギリで狭いので、脚に貼ってます。少し、軍隊って言う感じが出た気がします。


  ボディのやり直し(腕)

はあ〜…orz  肩のフレームがシンナーうすめ液で溶けた…というかちぎれた??😭


よく見るとポリキャップ(13)の上側部分の注意をよく見ずに作ってたみたいで…。👀



E❹にポリキャップが違う向きになってるのに気づかずに、強引につけた結果、そこに亀裂が入っていき、薄め液が浸透して裂けたようです😭


ガンプラ合宿でバタバタとはいえ、バリもキチンと削ってないので、これはそうなって当然ですね(・・;) 

ABS樹脂用の接着持ってないので、瞬間接着剤でとりあえず様子を見てみます👀



塗装もアクリジョン(水性)で薄めに塗りました!


たぶん大丈夫ですね🙆 





あんま変わらないけど、少し綺麗になってます😅

筆塗りは希釈を心がけるようになりました(たまたま剥ぐためにシンナー多くしてたら、綺麗に塗れたのでw)

月刊ホビージャパンについて


ホビージャパンさんをweb立ち読みしてたら


⬆︎右側の筆塗りヤバくないですか?(セイラマスオ氏によるもの)


他にも、ディテールのために肉抜きしたパーツを流用して、貼り付けてましたから、発想力すごい!

デザインについて



⬇︎ミニマリズムと言われて、初めて実感しました😅たしかにミニマリズムだw



「水星の魔女」デザインにもパステルカラーが見られますよね👀




デジタル素材のサブスクマーケティング Envato社の動画を参考にしましたが…




店頭でも見てますが、パステルな色が最近気になり…デザインがセンス良いんですよね👀 


  サイバーバース

オートボットたちもパステルやホイールやプロペラに蛍光色を取り入れて、未来感ありました 

⬆︎順に サンダーハウル、ビー、クロミア
   (シーズン3のシーンみたいです)


サンダーハウルはオオカミにトランスフォームするみたいです。(howl his sorrow ←遠吠えする)

⬇︎今見てるのは、シーズン1のエピソード14話
(S01E14←海外この書き方してます)



⬆︎30周年記念として、ハズブロさんでファン投票一位になり、活躍してるのが彼女 ウインドブレードと言うことで、稀に可愛らしい仕草したり「told ya」とか話します。


クロミアとは同郷みたいですので、女型ロボットのエネルゴン誕生由来などあるのかも知れません。コンボイの彼女も?



ロディマスコンボイとか出てくるから、飽きさせないんですよね(・・;) 


バンブルビーも敵をやたら攻撃しない配慮があるから…「let her go」って逃したりします。



戦う前に「板金自分でしなよw」とか、ラジオのキメ台詞も面白いです🤣 


「蜂だから刺すのは忘れないか」いじられても…うまく切り返してますw 


1話で ボイスボックスをラチェットに修理(フィックス)してもらったのでは?と話しますが、専門的なリペアではなく、元通りと言うニュアンス使ってるのかもしれません。


⬇︎ディセプティコン側(ハズブロ参照)