GV-E400系が3連で出場した翌日の川重です。どうやって3両があったのか不思議なくらい気づかなかったです。中間車っぽかったのはやはり2連だったようです。

またまた新型っぽい構体が北側にきていました。箱根登山鉄道っぽかったですが形状が違っています。外国型の車両か国内新型か気になる構体です。

そのとなりには8600系です。3連の後方にも8600系です。久しぶりにきれいに1編成撮れた8600系でした。

建屋内には関東私鉄が並びました。西武40000系は通電されLED表示が出ていました。京急1000形と西武40000系の並びは川重ならではです。

少し引くと京急、西武、8600系、西武と先頭車が並んだ川重で、ちょっといいものが見れました。

先頭車の間にはE5系もあります。こちらはまだ養生がされていませんが、E5系の海上輸送準備がされていました。

海上輸送されるE5系は厳重に養生され台車も外されて仮台車を履いています。

川重のロゴ入りの養生もありました。

御堂筋線もありました。その奥ではロングアイランド鉄道がまた通電されていました。外国型は試験が長いように思います。

西武40000系が隣同士ではありませんが、2編成が並んでいる川重です。

出てきそうで出てこない227系も順調に北工場で作業が続いています。H100形はどこに移動されてしまったのでしょうか・・・。ちょっと並びに変化のあった川重でした。