本日午後は7月度復習テストの結果発表ですね。


先週、サピックスの7月度組分けテストの基準表発表でした。


組分けテストは出題範囲も昇降制限もないので、思い切り落ちるかと思いましたが、 1クラスアップでα2コースでした。4教科偏差値平均60超でアルファキープ、6月のマンスリーテストと同じ位の偏差値です。



サピックスでは過去テキストは購入不可なので、4月入塾の息子は2月〜3月のテキストを入手できません。(例えば理科だと磁石や電気等の単元などのテキストがない)


実は、テスト前に幼稚園の頃に購入した図鑑にある未受講の単元をペラペラとめくったそうで、それがかなり理科の得点に結びついたそうです。






平均点が低かったことに助けられ、理科社会とも偏差値が67を超えていました。 


一方で、苦手な国語は酷かったです。読解が苦手なので、漢字や語句を見るように言いましたが、耳トンネルだったようです。



———


学校の勉強のみで先取りもなく、公文や算盤の経験もなく、丸腰で4月からの途中通塾。


授業の復習やマンスリーテストの対策は、本人が自分で計画し、限られた時間で回しています。


(両親は勉強内容に関してノータッチ)


効率的過ぎる学習をしており、圧倒的に勉強時間が少ないです。平日夜まで小学校の学童にいて、帰宅後は食事して寝るのが精一杯なためです。


夏休みは、自宅にいる時間を作り基礎的な計算力の強化、読書をしてもらいたいです。


夏期講習、αコースで異邦人にならないようにしなくては。