
ついに白鳥がやってきた!
冬も近い(^_^;)
さて今日は予報通り雨なので籾摺りしてお米を積み上げる。

今日はスタッフのコージが嫁さんの実家のお祭りで休み。嫁さんの実家は大事なのでもちろん快諾!
なので、マイペースに玄米を見ながら作業中。

今年はとにかく収穫作業が長い。
8月26日にスタートし、ここまで65ha分の乾燥調整をして来た。
途中雨に祟られ作業は遅れてしまったけど、昨年からの増加分を加味すれば「まぁこんなもんだよね」
心配だったのは昨年の猛暑&大干ばつの後どんな後遺症が出てくるかでしたが、予想の範囲に収まりホッとしています。
でも、過激なジェットコースター🎢の様な気象の乱高下に更なる「許容する力」を増強していかないとナカナカ大変ですよね
昨年の猛暑で減ったもの、足りなかったもの、今年とった対策、継続的に求めていくものなど玄米を見ながら考える
様々なことを取り入れ継続し方向性を探りながらの米作り。究極は「勝手に稲が育つ環境」作りだと思っています。
密度、濃度、循環、温度、貯蓄量、風向きなど沢山のピースを組み合わせて理想の形を探す
面積(縦×横)は2次元
耕深(縦×横×深さ)は3次元
継続していくことで生まれる変化(縦×横×深さ×時間)
は4次元
「4次元農業」ってそういうイメージ。
難しいけど面白い。
ある程度の許容と安定性。
ピリピリせずにおおらかに!ってことかな?
今年も学びが多い1年ですね

明日からは再び晴れ!
さぁ頑張ろう💪