鳴海 碧(ミュージシャン・妻・母・私)

鳴海 碧(ミュージシャン・妻・母・私)

音楽の仕事と子育てと日々の何かしら    
   2020.12.17♂


こんにちは、鳴海 碧(なるみ みどり)です♡
日本でピアノや作編曲を生業としています。

➡プロフィール

大胆ながら、優しく人間味あふれるピアノサウンドが特徴です。
クラシックやジャズなど、様々な要素からアイディアを落とし込み
楽曲を印象的に制作・表現しています。

--------------------------------------------------

ご意見ご感想、演奏や制作のオファー、レッスンなど
お気軽にお問い合わせください。
(※内容によってはお返事できない場合もございます。)
➡narumimidori.piano@gmail.com

--------------------------------------------------

Pianist / Composer from Tokyo Japan.
The sound of MIDORI NARUMI is a powerful and friendly world.
I dropped the idea from various elements such as classic and jazz
and expressed it impressively.Thank you.

愛媛の山火事が心配です

今治はうちの実家も近いところなので馴染みがあります


今夜、雨たくさん降ってほしいです

火事の鎮圧と、皆様のご無事をお祈りしています



発表会などの大量楽譜本番の仕事がひとまず落ち着いたので、

今週は制作日和です

電車移動では漫画も読んだし、深夜にドラマも見た


"ただ離婚してないだけ"っていうドラマを見たよ

原作の漫画を読んで、ドラマも見たよ



原作とドラマは、ゴールは同じだけどその過程やキャラの性格が結構違うので別モノとして見れました

漫画は演出がすごくいいです



最近の私はというと、復讐系のドラマや漫画ばかり見てしまいます

少し前に胃腸炎になり、激辛料理を食べなくなってからです

今度は見るもので刺激を欲してるんだろうなと思います

胸糞悪い話ばかり見ていますが、見たからといって気持ちが引きずられるわけではないのでジェットコースターに乗った気分のようなドキドキ感を楽しんでいます


復讐の理由はそれぞれですが、復讐してハッピーエンドになることはほぼないです

人を恨み続けるエネルギーを持続させるのはすごく大変です


私は思い悩むことがあっても、

寝て次の日の朝を迎えたらどうでも良くなります

それはいいことでもあるけれど、デメリットも大いにあります




都営新宿線・東大島駅から歩いて移動しました



見て!この河川敷!!

すごい!見晴らしがいい!

きれい!遠くまで見渡せる!

河川敷に憧れている私からするととても魅力的な場所です


ぶどうみたいな花


これなら音楽なくても心地よく歩ける


水門みたいなのが降りているところだった






ミュスコと行こうと思った

景色が良くて、静かで、道が広くて、

なんか海の匂いもするし

最高の河川敷でした




春はすぐそこ



森下駅で、試運転の車両に会いました


撮り鉄の中学生のお邪魔にならないように私も撮りました


撮り鉄中学生がカメラ持って待っているのを見かけると

「レア車が来るんですか?」と話しかけたくなるけど、

不審者っぽいから聞かないでおいている日々です




今日はブルーノート東京で島村楽器の発表会でした

ジャズの発表会です

生徒様はみんな楽しそうでよかったです


今回は、モントゥーノの曲がたくさんありました

ラテンの曲調ってことです

ラテン音楽ってね、職人芸みたいなもんなんですよ

弾ければいいってもんじゃない奥深いジャンルです


モントゥーノは、それはそれはランニングしているかのような運動量

でもこの1週間練習していたので練習通りにできました

よかったよかった


本番の山場を終え、ひと段落できそうです

風邪引かないようにしないとね


日比谷線に乗るということで、シルバーの靴をチョイスしたミュスコ




虎ノ門ヒルズに行きました

とらのもんのオブジェに会いに行きましたが、なんと3月末でイメージキャラクターを引退するそうで

グッズショップも閉店するとのことで、色々買いました



シールとメモと、ジグソーパズル

パズルがね、ほぼ真っ白だからめちゃくちゃ難しい


その後は隣の広場に行って


石と葉っぱでおせちを作り


帰りはSDGsラッピング車両に乗れました


虎ノ門ヒルズのタルト屋さんでいちごのタルトを買ったんだけれど、

冷蔵庫から出す時に私がひっくり返してしまい、苺がぐちゃぐちゃになったのをなんとか直した写真がこちらです


レイに、「崩れるからしっかり持ってね」って何度も言ったんだけど、

盛大なフリだったんだな

景色が見える窓も、今朝はまっちろけ


今日は保育園のお別れ遠足でしたが

清々しいほどの雪

これも思い出だね

みんなで過ごすことに変わりはないね


通園途中のお花に傘をさしてあげるミュスコ


自分の中で

好きなもの、興味があること

そういう時って世の中全体がその情報ばかりだなあ

とか思ったりするけど

興味が無くなったら途端に情報を見ないし入ってこなくなる


不思議なもんで

自分の視界に入ってこないと

もはやそれは活動を停止していて何も更新されてないように思ってしまうけど

そんなことないことだらけです


自分が見える世界が全てのように感じてしまう

よくないね


みんなアップデートしているんだよ

当たり前なんだけど、そんなことをよく思います



新宿歴史博物館に行きました

曙橋とか四ツ谷らへんです

私たちはバスで行きました


今の新宿を眺めたあと


昔の新宿

追分の意味を初めて知りました


昔の人々の暮らしっぷりが展示されています


これは昔のチンチン電車


吊り革が、当たり前ですが革でできていました


昔の新宿

淀橋があるのがときめく


昔の家にお邪魔しました


このちゃぶ台、4人で囲むには小さくないか?

こんなサイズ感だったのかしら

そりゃ簡単にひっくり返せるね




昔のロマンスカー


こんなジオラマもあったよ


ぜひ行ってみてね

300円で入れるよ

自分が住んでいる地域の歴史は知りたいよね




発表会の仕込みをしていますが、

ビッグバンドの楽譜は大譜表が多くて困惑します

この程度の大譜表も初見で弾けないです

だって臨時記号多くないですか



コードネーム表記は安心するね