こんにちは〜!





妊娠中期に、切迫流産になり、

自宅安静になった時の記録です。



少々、↑の記事と被りますが…お願い



今回の妊娠は、MDツインの双子妊娠ということ、

前回出産時、切迫早産で緊急帝王切開だったことから、

超ハイリスク妊婦ですよ、、、

と話があり、



初期からずっと、

2週おきの検診に通っていましたアセアセ

(母子手帳の補助券無くなるパターンだ…)



19週ごろ、胎動がわかるようになるまでは

双子の大きさや羊水差もなく

順調に経過グッ



専業主婦なので、

1歳ムスコのワンオペ育児に奮闘していました


預け先がないので、

もちろん健診もムスコ同伴爆笑

大学病院なので待ち時間すごくて、

ムスコあやすの大変すぎた〜〜〜〜

ママが見えないと泣くので、

内診台もベビーカーごとカーテンの中にイン!怒り



その頃、動きたい盛りのムスコを

午前中〜公園や子育て支援センターに
連れて行き、

その帰りにスーパーに寄って帰るコースを
週3〜4ほどしていたのですが、
帰り道や、
疲れが出る夕飯準備どきにお腹が張る…ガーン
(立ち仕事がきつい!)

UQモバイル


19週ごろから、

お腹がぐーーっと張るような感じが出てきて、

横になって休めば収まるものの、

お腹の張りってこんなに早かったっけ…?っと

不安になる。


今日一日動きすぎた爆笑

と反省して
そこまで気にしなかったのですが、




20週のとき、



朝からお腹が張る…
(洗濯物干したら結構キューっとする…)

あれれれ


しかも結構くるぞ、、

規則的?驚き

嫌な予感しかしなくて、

触ってみるとやばい、硬い…

1時間に4〜5回はある…

心配になり、病院へ連絡
一応念のため来てくださいとのことで
予約外で受診へ車

病院につき、さっそく、NSTをつけてみると
(もちろんムスコ同伴なので、NST中わたしの膝の上に座ってYouTube見ながらアンパンマンパン食べてた)

助産師さんに、
やっぱりけっこう張ってるね〜泣き笑い
と言われ、、



ちなみになんですけど、
今日これから入院ってなったら、
お子さんの預け先はありますか?



ABEMAプレミアム

え…!!!


今日ですか?
いますぐ今日は難しいです…ガーンとお答えし、


怯えながらの
その後の診察では、
子宮頸管は4cm以上としっかり保たれており、
子宮口も閉じていたので、
幸い即入院!とはならなかったのですが、

女医さんに、

👩‍⚕️「やっぱりこれだけ張っていると、子宮頸管は保たれていても切迫流産の域です。いつ入院になってもおかしくないと思ってください!」

「NSTでも規則的に波があったので
このまま、張っていると子宮頸管はどんどん短くなってきます。」


「前回も早産ということもあるので、なるべく、安静に。多少の家事は目をつぶって!」


「今日の夜、家族会議で緊急の場合、上の子をどうするか、どこに預けるか、相談してください!」

と言われてしまいました泣き笑い

検索魔になって調べると、

張り止めの内服を処方されてる方も

ちらほら見うけますが、

私の通う大学病院では処方しない方針らしく

(効果や副作用、使用後の張り返しがあるとかの判断だそうで…ここ最近の方針らしいです)

できることはただ、安静!とのことでした、


さすがにまだ20週

切迫早産でもなく、
切迫流産の時期…と。


動きすぎてしまったと猛反省泣き笑い泣き笑い


ですが、

病院の後の帰り道も、

お腹の張りがとても自覚できたので

冷静にマズいことになったと思い、

クヨクヨしてる場合もなく、

すぐにどうするか考えなくてはいけませんでした。


一時保育に空きがないか認可保育園へ連絡

→わたしが動けないため送迎はどうするかまだ 未定.

すぐに連絡をくれて、空きがあるところに入れてもらえた!(一時保育は、月2回が原則のところ、今回の切迫流産のわけを話すとかなり融通してもらえて感謝拍手)


市の産前産後ヘルパーにサポートを依頼

→既に利用開始していたので幸い翌日すぐに来てくれた


区役所の児童家庭課に相談の電話

→保健師さんに相談に乗ってもらった


その内容が、↓


切迫早産の場合、診断書とパパの就労証明書があれば、早くて翌月から認定保育園に一時的に入園できると。(切迫早産〜出産、産後2ヶ月までの期間とのこと)

→ですが、今回の場合、翌月まで待ってられず、早急にどうにかする必要があったので申し込まず!


他にも、少し遠くてもいいなら乳児院でショートステイもあると提案されましたが、さすがに遠すぎるのと、宿泊するほどではないと思い利用しませんでした。



また、
夫から義母へ連絡し、
とても遠方ですが翌週来てくれることに電球


義母が来てくれるまでの数日は、


市の産前産後ヘルパー事業で
サポートの依頼をして

(1回2時間、2050円)


ムスコの遊び相手や、

家事等をほとんどやっていただきました!


作り置きのご飯が何より美味しい…照れ

突然だったのに、うちにあるもので

ささっと作ってくれて、

かっこいいと思いましたキラキラ


ありもので、ささっと作り置きしてくれた鍋

妊婦にありがたい、優しい味付け!



産前産後ヘルパーの利用ができるのは、

単胎で産前産後20回まで、

多胎妊娠で60回までと、多胎妊娠に少し優遇されていてホッとしました。

産後も是非利用したいと思いました。



他にも、OLの妹が会社に申請し

姉宅でのリモートワークに切り替えてくれたり、

父は仕事の合間にお弁当を持って来てくれたりしました!(母は既に他界しています…)


ムスコの一時保育は、

幸い夫の職場の理解もあり

夫が送迎できるよう、時間調整が可能でしたお願い


そうでなければ、

ファミリーサポート(通称ファミサポ)を

利用しようか、

タクシーで私が迎えに行って、そのタクシーに待っててもらい、一緒に帰ろうか、、

というところでした。


そして翌週、
義母が来てくれてからは
子育てや家事を担ってくれ、
できるだけ、トイレ、食事、シャワー以外は
横になっていられました!


義母が来てくれなかったら、
周りのサポートがなかったら

どうなっていたことか…!!

義母がいてくれたのは2週間、
図々しくも
ほとんど横になっていたので

幸いお腹の張りは激減し、
安静の大事さを痛感しましたタラータラー


devirock(デビロック)【子供服】



ワンオペ育児&妊娠中は
本当に本当に無理は禁物なのですね注意


だけれど、

ワンオペ育児&妊婦健診のみなさんは

どうしてるんだろうか…



実際、わたしが検診に行っていても

小さい子ども同伴の方はほとんどいないピリピリ


こんな時、実母が生きていたらな〜笑い泣き

思うのでした{emoji:517_char3.png.お願い}