青色ダイオードでノーベル賞の中村教授。
徳島大学に寄付を申し出たり、
200億訴訟して関係悪化していた古巣の日亜化学に「和解」をもちかけていたり。
ここに来て、なぜか悪い評判を覆そうとする行動が目立つ。
特に、「和解」には、興味を持っていた。
で、日亜からの回答が、これ。
中村教授の「感謝で十分」、社長との面会は断る
怒ってるなー。(苦笑)
日亜が大人気ないという意見も一部にあるが、
怒って当然だという意見の方が多い気がする。
それは、少しでも経緯を知っていれば、当然の意見だ。
回答の全文
「中村教授は、すでに15年前に弊社を退職された方で、弊社は中村教授に何かをお願いするような考えは持っておりません。また、同教授は今回の受賞・受章について、弊社歴代社長と弊社に対する深い感謝を公の場で述べておられ、弊社といたしましては、それで十分と存じております。
中村教授が、貴重な時間を弊社への挨拶などに費やすことなく、今回の賞・章に恥じないよう専心、研究に打ち込まれ、物理学に大きく貢献する成果を生みだされるようお祈りしております。」
いやー。
「弊社への挨拶などに費やすことなく」
はっきりきっぱり、断交しますという宣言だね。
大人の対応をすることもあるけど、
基本的に、一度壊れた関係は、元にもどらない。
今回の中村教授は、どうせ関係が元に戻ることはないと、わからなかったろうか。
それを再確認する必要もなかったろう。回復など必要のない事だし。
10何年前と違って、現代では、日亜を被害者とみなす人間も多いのだ。
中村教授が、一方的に株を下げただけのように見える。
前回、日亜との件が残念だと書いたことはかいたが、
よほどの手土産でもない限りは、関係修復など申し出る必要はなかった。
ささくれ立った感情を、お互いに思い出すだけだったろう。
一度、破壊された関係は、もう戻らない。
だからこそ、他人を批判するときは、最低限の礼儀を守るか、
そうでない場合は、断交するだけの覚悟をもつかしなければならないのだ。
私も、会社には、未だ生計を依存していることでもあり、
日々の業務は、技術士として大人の対応をするつもりではあるが、
人間関係としてはもう破壊されたし、修復は不能だと思っている。
が、まあこれ以上こじらせる必要も、周囲を不快にさせるメリットも感じない。
距離をとって付き合う。これだけだ。
ただ、会社はどうか知らんが、
私は、他人に最低限のリスペクトを忘れないように生きていこう。
本当に、他人を貶めることは、長期的には大きなマイナスだ。
一度、破壊された人間関係は、二度と戻ることはないのだから。
徳島大学に寄付を申し出たり、
200億訴訟して関係悪化していた古巣の日亜化学に「和解」をもちかけていたり。
ここに来て、なぜか悪い評判を覆そうとする行動が目立つ。
特に、「和解」には、興味を持っていた。
で、日亜からの回答が、これ。
中村教授の「感謝で十分」、社長との面会は断る
怒ってるなー。(苦笑)
日亜が大人気ないという意見も一部にあるが、
怒って当然だという意見の方が多い気がする。
それは、少しでも経緯を知っていれば、当然の意見だ。
回答の全文
「中村教授は、すでに15年前に弊社を退職された方で、弊社は中村教授に何かをお願いするような考えは持っておりません。また、同教授は今回の受賞・受章について、弊社歴代社長と弊社に対する深い感謝を公の場で述べておられ、弊社といたしましては、それで十分と存じております。
中村教授が、貴重な時間を弊社への挨拶などに費やすことなく、今回の賞・章に恥じないよう専心、研究に打ち込まれ、物理学に大きく貢献する成果を生みだされるようお祈りしております。」
いやー。
「弊社への挨拶などに費やすことなく」
はっきりきっぱり、断交しますという宣言だね。
大人の対応をすることもあるけど、
基本的に、一度壊れた関係は、元にもどらない。
今回の中村教授は、どうせ関係が元に戻ることはないと、わからなかったろうか。
それを再確認する必要もなかったろう。回復など必要のない事だし。
10何年前と違って、現代では、日亜を被害者とみなす人間も多いのだ。
中村教授が、一方的に株を下げただけのように見える。
前回、日亜との件が残念だと書いたことはかいたが、
よほどの手土産でもない限りは、関係修復など申し出る必要はなかった。
ささくれ立った感情を、お互いに思い出すだけだったろう。
一度、破壊された関係は、もう戻らない。
だからこそ、他人を批判するときは、最低限の礼儀を守るか、
そうでない場合は、断交するだけの覚悟をもつかしなければならないのだ。
私も、会社には、未だ生計を依存していることでもあり、
日々の業務は、技術士として大人の対応をするつもりではあるが、
人間関係としてはもう破壊されたし、修復は不能だと思っている。
が、まあこれ以上こじらせる必要も、周囲を不快にさせるメリットも感じない。
距離をとって付き合う。これだけだ。
ただ、会社はどうか知らんが、
私は、他人に最低限のリスペクトを忘れないように生きていこう。
本当に、他人を貶めることは、長期的には大きなマイナスだ。
一度、破壊された人間関係は、二度と戻ることはないのだから。