私の資格試験の内容を知った人が。
パパスさんは、現状に対して批判的で、しかもそれを変える知識をもっている筈だと。
それなのに、現状を変えようとは思わないのですか。
そう聞いてきた。
まあ、少し言い方を変えると、そう取れる質問をしてきたと。
うーん。
まあ、それは、どのレベルかによる。
私の裁量の範囲内なら、やってもいい。
が、その実現に、私の上司が汗をかかねばならんようなら。
あるいは、その結果に、上司が責任をとらねばならんようなら。
その上司による。
技術士として、これはどうしてもやっておかねば組織がまずいことになる。
それが予測されるなら、人間関係がどう破壊されようとも(苦笑)
断固としてやらざるを得ないし、やってきた。
福島原発の注水じゃないが、なかには独断といわれる危険を冒したこともある。
しかし、その実行が、組織にとって致命的でないなら、
上司が積極的ならともかく、消極的あるいは嫌悪感を出すようなら
変える気はしない。中年になった今ならだ。
(若いときはそれでも横車を押して、排斥されちまったが)
やりたくないことを上司がメインでやらねばならない。
そんなのは、どうせ実現しないか、使い物にならん代替案でお茶を濁される程度で終わりなのだな。
なおかつ、望まぬことをやらされた上司との関係が破綻する。
わかりやすく言えば、サーバを要求したとして、上司が折衝を嫌がって
ゴミ山からみつけてきたPC-8001mk2を渡してくるとかだ。
人間関係を優先するなら、これを使って問題解決せざるをえなくなる。
効率を優先するなら、それをゴミ箱に捨てるべきだが。
しかしその代替案が妙案だと信じた善意の上司とは、決定的に破綻する。
そうなるかどうかは、人間をみていればわかる。
まあそういうことなのだが、それを聞いた人間は納得しなかったようだ。
やる気がないという印象しか与えなかったっぽい。(苦笑)
私は、正直にそれを説明すべきではなかったかもしれんなあ。
と、若い人の反応に、ちょっと遠い目をしたりする。
改革はいい。
しかし、それにもTPOがあるのだ。
ごり押しを常にやると、本当に必要な時、致命的な場所で感情が爆発するから、
技術士として致命的と感じた部分以外では、時に妥協も必要だ。
と、思っているが、どうなんかなあ。
若いときの私だったら、今の自分の考えを非難したかもしれん。(悩)
パパスさんは、現状に対して批判的で、しかもそれを変える知識をもっている筈だと。
それなのに、現状を変えようとは思わないのですか。
そう聞いてきた。
まあ、少し言い方を変えると、そう取れる質問をしてきたと。
うーん。
まあ、それは、どのレベルかによる。
私の裁量の範囲内なら、やってもいい。
が、その実現に、私の上司が汗をかかねばならんようなら。
あるいは、その結果に、上司が責任をとらねばならんようなら。
その上司による。
技術士として、これはどうしてもやっておかねば組織がまずいことになる。
それが予測されるなら、人間関係がどう破壊されようとも(苦笑)
断固としてやらざるを得ないし、やってきた。
福島原発の注水じゃないが、なかには独断といわれる危険を冒したこともある。
しかし、その実行が、組織にとって致命的でないなら、
上司が積極的ならともかく、消極的あるいは嫌悪感を出すようなら
変える気はしない。中年になった今ならだ。
(若いときはそれでも横車を押して、排斥されちまったが)
やりたくないことを上司がメインでやらねばならない。
そんなのは、どうせ実現しないか、使い物にならん代替案でお茶を濁される程度で終わりなのだな。
なおかつ、望まぬことをやらされた上司との関係が破綻する。
わかりやすく言えば、サーバを要求したとして、上司が折衝を嫌がって
ゴミ山からみつけてきたPC-8001mk2を渡してくるとかだ。
人間関係を優先するなら、これを使って問題解決せざるをえなくなる。
効率を優先するなら、それをゴミ箱に捨てるべきだが。
しかしその代替案が妙案だと信じた善意の上司とは、決定的に破綻する。
そうなるかどうかは、人間をみていればわかる。
まあそういうことなのだが、それを聞いた人間は納得しなかったようだ。
やる気がないという印象しか与えなかったっぽい。(苦笑)
私は、正直にそれを説明すべきではなかったかもしれんなあ。
と、若い人の反応に、ちょっと遠い目をしたりする。
改革はいい。
しかし、それにもTPOがあるのだ。
ごり押しを常にやると、本当に必要な時、致命的な場所で感情が爆発するから、
技術士として致命的と感じた部分以外では、時に妥協も必要だ。
と、思っているが、どうなんかなあ。
若いときの私だったら、今の自分の考えを非難したかもしれん。(悩)