明日は、技術士筆記試験の合格発表日だ。
受験された方は、いまから落ち着かないのではないだろうか。
良い結果がでるといいですね。
大概、技術士会か文部省のHPで合否を確認するのだが。
今年は、何時に発表されるのだろう。
私のときは、0時ころもあれば、6時ころもあった。
合格前は、どきどきしながら、HPのリロードを繰り返していたものだ。
初めて筆記に合格した時は、興奮したものだ。
あの時は嫁も喜んでくれて、本当に嬉しかった。
結局、筆記に3回合格して、技術士を2個持っている。
感慨深いものだ。
昨年は、情報工学部門の合格者が異様に多くて、驚いたものだ。
午前がマークシートに移行したからなのか。
それとも試験方式が変わったときの一時的な難易度低下なのか。
これは口答試験で、厳しく落とされるのかとも思ったが、
口答試験も合格率が高く、本当に驚いた。
試験問題を見る限り、問題自体の難易度が急落したという印象はない。
21部門の合格率の平均は、例年並みなので、
あえて合格率をあげたということはあるまい。
であれば、特にレベルの高い受験者が集まったのか。
母数がたかだか5~600人だから、そういうことはありえるだろう。
または、情報処理技術者試験で、マークシートに慣れている人が多いために
情報工学部門の受験者はアドバンテージがあったのか。
それはよくわからない。
まあ、情報工学部門に限定するならば、
受験者は情報処理技術者試験でマークシート慣れしている。
午前試験がマークシートになるなら、それは午前試験の撤廃と同義だ。
と私は思っていたが。その効果が著しかった、ということかもしれない。
まあとにかく。
今年の問題を見ても、難易度にあまり差があるようにも見えない。
今年の合格率を見れば、文部科学省の考えもわかるだろう。
最後に、
本当に合格してるといいですね。
受験された方は、いまから落ち着かないのではないだろうか。
良い結果がでるといいですね。
大概、技術士会か文部省のHPで合否を確認するのだが。
今年は、何時に発表されるのだろう。
私のときは、0時ころもあれば、6時ころもあった。
合格前は、どきどきしながら、HPのリロードを繰り返していたものだ。
初めて筆記に合格した時は、興奮したものだ。
あの時は嫁も喜んでくれて、本当に嬉しかった。
結局、筆記に3回合格して、技術士を2個持っている。
感慨深いものだ。
昨年は、情報工学部門の合格者が異様に多くて、驚いたものだ。
午前がマークシートに移行したからなのか。
それとも試験方式が変わったときの一時的な難易度低下なのか。
これは口答試験で、厳しく落とされるのかとも思ったが、
口答試験も合格率が高く、本当に驚いた。
試験問題を見る限り、問題自体の難易度が急落したという印象はない。
21部門の合格率の平均は、例年並みなので、
あえて合格率をあげたということはあるまい。
であれば、特にレベルの高い受験者が集まったのか。
母数がたかだか5~600人だから、そういうことはありえるだろう。
または、情報処理技術者試験で、マークシートに慣れている人が多いために
情報工学部門の受験者はアドバンテージがあったのか。
それはよくわからない。
まあ、情報工学部門に限定するならば、
受験者は情報処理技術者試験でマークシート慣れしている。
午前試験がマークシートになるなら、それは午前試験の撤廃と同義だ。
と私は思っていたが。その効果が著しかった、ということかもしれない。
まあとにかく。
今年の問題を見ても、難易度にあまり差があるようにも見えない。
今年の合格率を見れば、文部科学省の考えもわかるだろう。
最後に、
本当に合格してるといいですね。