洗面所の電気が・・・(訂正) | マイホーム建てたぞ!悲しき(泣)大【こうかい】日記!!

マイホーム建てたぞ!悲しき(泣)大【こうかい】日記!!

家を建てる前まではとっても幸せな毎日でした。
家を建てて、もっと幸せになるはずでした。
でも家作りに失敗してしまいました。
毎日、家庭はつらいです・・・
こうなったいきさつなど、自分の経験を綴っていきたいと思います。
それと日常の事も。






数日前に「洗面所の電気が・・・ 」を書いているのだが

妻に、時系列の指摘を受けた。


『これでは、読んでくれている人に誤解を与える。

 時系列がおかしいよ。』


と言う訳で、正しい時系列で訂正します。



----------



我が家を建て始めて、完成、引き渡しされたのが一昨年の三月。


引っ越しをして来て住み始めたのがその三月末から。


洗面所は、当然毎日のように使用はするが

電気(蛍光灯)を点けるのは夜の時間帯の

トータル2時間程度。

リビングのように1日10時間ほど点けているわけではない。


そんな洗面所の電気が、住み始めて数日後に

チカチカすることに気が付いた。


ハウスメーカーの提供する、3か月点検や

半年点検の時に現場監督に確認をしてもらったが

そういう時に限って症状が出ない。


当然。症状が出ないので現場監督は

「様子を見ましょう。」と、回答してくる。


で、この時気が付いた。

蛍光灯を長時間使用していると管の一部が黒っぽくなってくる症状が

既に付き始めている。

決して真っ黒と言う訳ではないが、2~3ヶ月しか使用していない、

しかも、一日2時間程度しか使用していない蛍光灯が

黒くなるのか疑問??が残る。


しかし、やはりこの蛍光灯の調子は悪く、

住み始めて半年後にはさらに悪化した症状が現れた。


そう、蛍光灯が点かないのだ。

洗面所の電気のスイッチを入れても、蛍光灯が

点かない時が出てきたのだ。


スイッチを入れると、洗面所の蛍光灯が

「ピカッ」っとつくわけではなく、「ちらちら」とぼんやりと

光っている。(点くという表現は出来ない状態。)

とても『洗面所を利用できる明るさ』を確保できていないのだ。


ただ、この時は洗面所の電気のスイッチを

入れ直すと普通に(蛍光灯が)点灯するようになる。

スイッチを 「ぱち・ぱち」と「切り・入り」すれば(蛍光灯は)

点灯するようになる。


これでは困ると現場監督に見に来てもらうが

そういう時に限って症状は現れないのだ。だから困ってしまう。


症状が出なければ、現場監督は何もしてくれない。

「様子を見ましょう。」だけで終わってしまう。

こちらとしては毎日毎日使用している洗面所。

蛍光灯が、点いたりつかなかったりでは、安心してこの家に

住めない。だから、相談しているのに・・・


半分冗談で聞いてみたことが有る。

「電気点けるのはどうせ夜しかないんだから、

 夜、症状が発生した時に、そのままの状態にして

 連絡したら、すぐ見に来てくれる??


 症状を確認出来れば、対処もできるよね??」


当然返答はやんわりと断られる。


実際に発生したときの状態を見てもらうのが一番いいと思うのだが・・・

それぐらいしてくれてもいいのに・・・


で、

ストレスを感じながら洗面所を使用していた。

症状が、出たり出なかったりがしばらく続いた。


が、

住み始めて2年。

何度か現場監督に見てもらい問題ない(症状が発生しない)と

言っていた蛍光灯がついに切れた。


スイッチを入れてもぼんやりとしている。とても洗面所を

明るく照らしているわけではない。

むしろ、浴室の電気をつけた方が洗面所も明るくなる位の

光量しかない洗面所の蛍光灯。


今までのようにスイッチを 「ぱち・ぱち」と「切り・入り」しても

(蛍光灯は)点灯しない。完全に逝ってしまった。


蛍光灯が切れてしまっては生活に支障が出る。

蛍光灯の型番を確認して家電量販店に(蛍光灯を)買いに行った。


蛍光灯の型番を店員に伝えると売り場を案内してくれた。


我が家の洗面所の電気は丸型蛍光灯を1管取り付けタイプ。

蛍光灯を1管購入しようとしたら店員さんが、

「今、2管セットが大変お買い求めやすくなっています。」

と、勧めてくる。


我が家の洗面所の状況を説明したら店員さんが驚いていたし

簡単な説明もしてくれた。


「最近の蛍光灯はメーカーにもよりますが、寿命は

 おおむね1万時間の物が多いです。


 型が古くても・・・

 6000時間ぐらいが、メーカーの公表している寿命時間

 だったような気がします。」


『6000時間!?』


「ですね。

 (電卓をたたきはじめた。)

 夕方6時から夜中の12時までの6時間を点けっぱなしにしても

 6000÷6=1000で1000日。1000日だと大体3年。


 だけど、使用場所は洗面所ですよね。家族構成とかも考えて

 多く見積もっても・・・

 3時間くらいでしょうか?


 だとすると、単純に(2)倍にして2000日。2000日だと6年は

 持ちますね。

 使用頻度、スイッチの入り切りの回数とかを考えても

 5年は持つと思います。」


まてまて、我が家は済み始めて2年ちょっと。

しかも、住み始めてすぐにちら付き始めた。

蛍光灯を点けていた時間は多く見積もっても150時間程度

しかつけていない。なのにちらつき始めていた。


家電量販店で買い物を済ませ帰宅。

店員さんの発言が気になってのでパナソニックの

ホームページを閲覧。(クリック、クリック)


おお、確かにパナソニックのホームページの「よくあるご質問」の

コーナーにはっきりと記載(公開)されていた。

ここです。↓

http://panasonic.jp/support_n/lamp/p_frs/faq/q_glossary.html



結局、2年で切れてしまった我家の洗面所の蛍光灯。


メーカーの規定(定格寿命)ももたず切れてしまった。


原因は何だ!!


勝手な推測。

 1:ハウスメーカーが取り付けた蛍光灯が古いもの。

   購入してから在庫として何年かハウスメーカーに

   眠っていたモノ。悪く言ってしまえば中古品。

 2:電気の配線工事が正しくない。

   ソーラーパネルの(工事ミスの) 実績があるので

   疑わざる負えない。


住み始めてすぐにちらつき始めた洗面所の蛍光灯。

半年と持たず、時々点かなくなり2年後には完全に切れた。


何度か現場監督に相談したが「様子を見ましょう」で

済ましてきたハウスメーカーの対応。


わたしは何を信用してこの家に住めばいいのだろう・・・














一戸建て ブログランキングへ