用事があったついでに。 | マイホーム建てたぞ!悲しき(泣)大【こうかい】日記!!

マイホーム建てたぞ!悲しき(泣)大【こうかい】日記!!

家を建てる前まではとっても幸せな毎日でした。
家を建てて、もっと幸せになるはずでした。
でも家作りに失敗してしまいました。
毎日、家庭はつらいです・・・
こうなったいきさつなど、自分の経験を綴っていきたいと思います。
それと日常の事も。





今日、用事があって

自宅から車で2時間程かかる所へ出かけた。




インターを降りてすぐ、

住宅メーカー何社か合同の住まいに関する展示会の
のぼりを見つけた。


この近くで、やっているらしい。




午前中に用事を終え、昼食後、その会場に足を運んだ。




なぜ家を建てて間もないのに、

そこへ足を運んだかと言えば、


自分の家に対する

いくつかの疑問の解決の

糸口を探しているのだ。



それは生活するのに、

苦痛を感じている事を解決するためのものだ。




自分の建てたハウスメーカーは、

うちの疑問には、何も答えてはくれない。


こちらは、自社製品に対する

性能の数値と

営業の勉強不足、施工の不備の謝罪を

求めているだけなのに。


今は完全に無視という状態だ。

従業員100名くらいの中堅どころの会社。

担当営業は、店長代理という立場。

2011年3月に引き渡し以来、

2012年1月現在も、

その営業は、うちには一度も挨拶には来ていない。


(正確に言うと、一度だけ、

 不在中なのを確認して、

 書類だけポストに入れに来たことはある。)


部下には、

『売りっぱなしでいい』 と いう指導を

しているのではないかと感じてしまう。




時間の関係で、

7社にしか話は聞けなかったのだが、

気になることを幾つか聞いて回った。



全国規模の大手から中堅どころまでだ。



C値(隙間相当面積/気密性能を表す数値)、
Q値(熱損失係数)、
外壁の厚さ、

断熱材の厚さと種類、

構造、

遮音性能

などだ。



確かに家を建てる前も、

何社もハウスメーカーや工務店を回ったし、

現場見学会にも行ったが、

実際住んでみて、

あまり重要視しなかった点が、

実は大切だった事に気がついた。



家を建ててしまった今は、もう遅いが・・・



カタログを貰いながら、

いくつかの質問に答えてもらうという形で、

各ブースを回ってみた。



回答には、やはり差が出た。


営業の知識の差もあるし、

メーカーの思惑で敢えて言わないようにしてると
会話の節々で感じることもあった。



自信を持っているメーカーは教えてくれたし、

カタログにも数値がはっきりと載っていた。




大手メーカーでも言葉を濁した営業もいた。
今の時代、どこも高気密・高断熱を売りにしている。


大手などは研究施設も整っているはずだ。
何らかのデータは持っているはずなのに、

C値、Q値程度の事を答えないのは
違和感を覚えた。



たしかに、施主のプランによっては

数値は変わってくる事は理解できる。

しかし、昨日今日始めたばかりの会社なら、

数値が無いのも分からないではないが、

大手ハウスメーカーや中堅どころのハウスメーカーなら

過去に施工した家があるのだから
自社製品の数値のデータぐらいは持っているだろう。



ただし、少人数でがんばっている工務店などは
これにはあてはまらないかもしれない。





もし、これからハウスメーカー選びをする人には、

ぜひ自分が気になっている部分に関して、
そのメーカーに数値を求めてほしい。


メーカー側が数値を

いくらでも操作できるかもしれないし、

正確な数値を聞いたところで、

実際、素人にはそれがいい値

かどうか分からないだろう。

(ほとんどのメーカーが国や県の基準を

 満たしていることは確かだ)


ただ、

『数値を言ったところで、

実際にお客さんが体感として

分からないから・・・』と言って

濁そうとするメーカーがあるが、

出そうとする姿勢があるかどうかを

見極めることも、

そのメーカーの体質に

つながっているように思う。


例えば・・・
高気密・高断熱だったら、

先程から述べているC値、Q値。


遮音性能だったら、

音響透過損失が何dBあるかなど、

具体的な数値を答えてもらうようにした方が、

いいのではないだろうか。


どちらにしてもハウスメーカーに聞く前に、

こちらも知識をある程度持っていること
が重要だと思う。


営業によって、

知識のばらつきがすごくあるから、

こちらが知識をある程度持っている
という姿勢を見せれば、

それなりの人が対応してくれるからだ。


それと営業の言っている事に矛盾を感じれば、

指摘することもできる。


とにかくこちらが先回りするという事が、

大きなポイントになる場合があるように思う。




余談だが・・・
実は我が家を建てたハウスメーカーのブースもあった。
私たちは行かなかったのだが、

やはり気になって、様子を時々見ていた。


この会場には2時間程いたが、

そのブースで、一人もお客さんを見かけなかった。


ああ、正直、

ホッとした気持ちだったのはいうまでもない。






人気ブログランキングへ