今日の娘ちゃん

 

朝は、8時起床、9時朝食でした。

朝ご飯・昼ごはん共に完食。

食欲は良くなっているようです。

 

学校は、とりあえずお休み。体調が悪くても行くっていう心は見受けられず、回復しないから今日もおやすみ~ってな感じ?ニヤニヤ

 

 

漢方薬を飲みだして、1週間が経過しました。ラブラブ

 

調子はいいようなので、あと追加で2週間分をいただいてきました。ラブびっくりマーク

 

漢方薬局では、舌の写真(娘ちゃんが行くことができないので、私が写真を持参しています)、電話での診察といった流れで、1時間お話しました。

 

私も漢方について、色々勉強しだしています。漢方だけじゃなくって、幅広い意味で東洋医学かな?

私ができることは、家での生活を見直すことなので、家で養生することを念頭に掲げて、今娘ちゃんと再スタートしています。

 

 

娘ちゃんの体の調子が悪いことを考えると、養生するために、体に負担となる食べ物は全てのぞいています。

 

 

例えば、

 ・常温や冷たいものをなるべく控える

 ・悪い油を食べない

など、消化の動きを悪くするものは避けています。

 

 

あと、漢方にも含まれているそうなのですが、娘ちゃんの場合ですが

 ・なつめ→これもそのまま一日1個から2個

 ・竜眼肉→乾燥ライチ 本当は毎日6つくらいですが、1つで精いっぱいのようです

 ・ヨクイニン→はとむぎをボリボリたべています

これらをお薬として、追加で飲むように、漢方薬局の先生方から指示がでています。

 

 

これもね、私が言っても、娘ちゃんは言うことをきかない!

なので、先生方に、電話で「なぜこれが必要なのか?」を伝えてください。ってお願いしたんです。

 

そうしたら、効果抜群で、毎日頑張ってたべています。

 

あと、睡眠時間をもっと確保することも伝えてくれました。起きる時間は今と同じで、だけど、寝る時間(すぐに寝れないので、ベッドにいってゆっくりする時間だそう)をもう1時間~2時間早くしてみよう!っていうことも伝えてくれました。

 

そうそう。

娘ちゃんの体の診断として

「頭を使いすぎる」

ということからこの病気につながっていると言われたんですね。

 

なので、夕方以降、”マジで考えることは避ける。考えたければ翌日”をモットーに掲げています。

 

それから、私の過ごし方も変えてと言われました。

私はせっかちさんなので、すぐにパパっとやらないと気が済まないのですが、それだと、今の娘ちゃんには負担になるから、のんびり動いてと・・・・

何かあっても「明日でいいじゃーん」と心掛けてと・・・えーん

 

私にはめちゃくちゃ難易度が高いです。

”生き急いでいる”と言われた人なので、ほんとに辛い・・・・

でも、娘ちゃんの養生になるなら、私も頑張らないとね!

 

 

私が、漢方薬局で色々教えていただくので、それをすぐに実践しているのですが、やはり薬の効果を求めるならば、娘ちゃんの負担となっているものを取り除いてあげることが大事なんだそうですね。

 

それは、もちろん学校・人といった環境もそうなのですが、それ以外に、体に負担となるもの、食事や家での過ごし方を変えてあげることも必要だってことがよくわかりました。

 

 

西洋医学だと納得いかない?なぜ?ってなっていたところが、意外と私の頭の中でクリアになってきて、娘ちゃんの病気がわかってきた気がします。

 

それから、大事なのは、漢方薬の効果を出すためには、体へのストレスと薬の力が拮抗状態ではなく、薬の力を楽に勝たせてあげなければ、この病気は時間がかかるのかもしれないなって思っています。

 

それだけ、体が疲れちゃってるってことなのでしょう

 

それには、家族だけでなく、娘ちゃん自身の理解もすごい必要ですね。

私がいって、実際にやるのは娘ちゃん。

 

ライフスタイルや食事を変えるのは、今まで心地よかったものとの決別を意味しますので、変化に対応するには強い意志が必要。

 

 

私の力だけでは、娘ちゃんを動かすことはできないので、そこはプロにお願いすることにします!