カラーカウンセリング蘇芳~色彩心理カウンセラーななのブログ~

カラーカウンセリング蘇芳~色彩心理カウンセラーななのブログ~

色彩心理カウンセラー なな が
色にまつわる四方山話や日々の出来事を書いています。

<こんな方におすすめ色彩心理カウンセリング>


*心身ともにリラックスして、健やかに過ごしたい


*心を癒し、落ち着かせたい


*夢をかなえたい


*幸せになりたい




Amebaでブログを始めよう!

河出書房新社から出ている、文 湯本香樹実、絵 酒井駒子の「くまとやまねこ」

この本はこんな風に始まります。

 

「ある朝、くまは ないていました。

なかよしの ことりが、しんでしまったのです。

くまは森の木をきって、小さな箱をつくりました。木の実のしるで

箱をきれいな色にそめ、なかに花びらをしきつめました。

それから、くまはことりをそっと、箱のなかにいれました。」

 

この本は*「喪の作業」の物語です。

 

なかよしの小鳥を亡くして、悲しみで心を閉ざしてしまったくまが、やまねことの出会いで、「くまとことりはずっとずっとともだちなんだ」と気がつき、新たな世界へと歩んでいきます。

 

遺された者にとって「弔う」こと「亡くなったものを偲ぶ」ことの大切さに気付かされました。

 

みなさんは、この本を読んで、どんな感想を持たれるでしょうか?

 

*「喪の作業」
大切な親しい関係の人を何らかのことで失った場合、残された人が一般的にたどる過程。精神分析学者ジョン・ボウルビィは以下の4段階にまとめた。

第1段階: 無感覚・情緒危機の段階
 死後1週間程度続く無感覚の段階。一種の急性のストレス反応。激しい衝撃に茫然としてしまい、死を現実として受け止めることができない。

第2段階: 思慕と探求・怒りと否認の段階
 喪失を事実として受け止め始め、強い思慕の情に悩まされ深い悲嘆が始まる。他方、喪失を充分には認めることができず、強い愛着が続いている段階。この時期には喪失に対する責任を巡り、怒りや抗議も見られる。

第3段階: 断念・絶望の段階
 喪失の現実が受け入れられ、愛着は断念される。それまで故人との関係を前提に成立していた心の在り方・生活が意味を失い、絶望、失意、抑うつ状態が大きくなる。

第4段階: 離脱・再建の段階
 故人の思い出が穏やかで肯定的なものとなり、新しい人間関係や環境の中で、死別者の心と社会的役割の再建の努力が始まる。

HUMAN FRONTIER  EAP用語集Glossaryより

 

 

くまとやまねこ くまとやまねこ
1,430円
Amazon