「山」

 

 

〘第3変化名詞〙は羅語学習の山場の一つ、

とも言われています。

 

(今後学ぶ接続法も山場の一つだそう)

(山場はいくつあるのだろう?)

 

山場の回数が気になるところですが、

 

【辞書を何回も引くうちに会得する】

 

しかない、という事がわかったので

 

 

よかったです

(ネガティブ要素を大変ポジティブに変換し、

捉えているという意味です)

 

 

本

 

 

 

 ➡ Experientia docet. 

経験は教える

 

experientia:第1変化名詞・女性名詞・主格:経験

docet : 第2活用動詞・3人称単数:教える

 

 

先生のお話で...

「普段考えたこともないこと、思ったこともないことを

質問されて、ビックリするんですけども…」

 

そうなのです、平均年齢70代位の老人の男女は

些細なことも(そこまで質問するの?みたいな)

臆せずに質問する方が多く

先生はビックリなさっているという事です。

 

 

以下、第3変化名詞 メモ(自分用)です。

scusatemi  m(_ _)m

 

今までの第1~2変化名詞と違って

主格が特殊な形で斜格(主・呼格以外の格)の形も大きく異なる。

男性・女性・中性名詞の変化に違いもある。

 

子音幹名詞とは

homo  c.(通性名詞)

複数属格hominum -umの直前が[n]なので子音

genus n.(中性名詞)とは

複数属格generum -umの直前が[r]なので子音

 

i 幹名詞とは

ignis m.(男性名詞) 

複数属格igunium  -umの直前が[i]

animal n.(中性名詞)

複数属格animalium -umの直前が[i]

 

*注意点*

・第3変化名詞 単数・主格の形はまちまち

・第3変化名詞の大半は子音幹名詞

しかし、後で学ぶ第3変化形容詞では

子音幹とi幹の関係が逆転し殆どがi幹形容詞になる

・単数奪格の形が i幹名詞は e または ī で終わる

(子音幹名詞は -e のみ)

・複数対格の形が i幹名詞は-ēsまたは-īs

(子音幹名詞は-ēs のみ)

・i幹名詞の中性は、は単複とも主(呼)格と対格が同じ形、

また、複数の主(呼)格と対格は-aで終わる

 

rexの語幹はreg-

virtusの語幹はvirtut-

と、語幹は斜格に現れる。

 

辞書の見出しは

virtus,-urtis (f) 「武勇」

virtut-が語幹、-isが属格の語尾

 

homo,-minis(m・f)「人」

hominisが属格

homin-の部分が語幹で-isが属格の語尾

 

 

valete♥