羅語

 

インド・ヨーロッパ祖語を祖先として

ケルト語派、ギリシア語派

スラブ語派(ロシア語など)、

ゲルマン語派(独語英語など)、

イタリック語派(羅語)などに枝分かれし

 

羅語は

ロマンス諸語(仏語伊語スペイン語ポルトガル語など)へ

変化していったそうです。

 

 

 

♡動詞の活用、名詞・形容詞の格変化♡

 

 

形容詞は 1個の単語につき

6個の格変化で 

男性.女性.中性の、単・複数がありますので

6×2×3=36個

 

規則性、同形もありますが

最初からその覚え方は私には向かないみたいです。

どの格が同じか、格が違ってもいくつかは同形、など

かえってややこしくて。。。

 

普通にいくつもいくつも

格変化、活用を

しつこいほど書いていたら

形を見てすぐに分かるように

徐々になって参りました、

やっと。

 

よくない頭で年も取っているという私ですので

焦らないで少しずつやってまいりますわ。

 

 

 

 

ナイフとフォーク

 

 

 

時々夕食を作らなくてもいい日がありますが

この日は羅語で老脳もクタクタ。

これを私の夕食に!

 

ツルヤさんの冷凍食品。

電子レンジで温めるだけ、簡単!

 

とっても美味しかったわ音符

40年以上前の懐かしいお皿にのせてみました