こんばんは。

桜川 ゆうかですニコニコ

 

健康って、大事ですよね……

 

不健康が祟って、得意な作業も進まない、

ずっと眠い、なんてことがよくあります。

 

私はあまり風邪などひかないんですが、

おなかの不調や肩こり、疲れ目なんかは

しょっちゅうです。

 

おなかの調子は腹筋を鍛えるだけでも

改善しそうなので、

トレーニングを試みたんですが、

弱すぎて書かれた回数、こなせませんアセアセ

 

こういうトレーニングって、

めんどうでもフォームが大事なんですね。

 

 

身体が痛いのに、刺繍なんかは

無理してやってしまうことがあります。

 

抽出したデザインを見ていて、

境界線が曖昧な場合、修正をかける

こともあります。

 

ただ……

 

境界線って、本当にないように見えるときも

あるんです。

 

花の色も白いし、

背景の石の地面も同じ白、

という場合、

クロスステッチでは境界線をつくれません。

 

デッサンの話をしていた人が、

境界なんてないことも多い、

と話していましたが、

本当にそうだったんです。

 

よく観察しないとわからないことが、

コンピュータで抽出すると、

はっきり色番号となって表示されます。

 

細部まできちんと観察できていないんだな、

と感じさせられました。

 

 

これは文章でも同じですよね。

 

本を読みながら、いちいち

接続詞や漢字の使い方まで

観察している人は、ほとんどいないんです。

 

それでも、「違和感」を覚えることはあります。

 

文章を読み慣れた人なら、

その「違和感」の原因がわかることも

ありますが、

そうでない人も多いのかもしれません。

 

本を書くとなると、文章の量も増えるので、

細かい部分がおろそかになりがちです。

 

そんなときに必要なのが、

他者の目だな、と思っています。

 

ほかの人の視点で、改めて見直すことで、

うっかりミスや、スムーズに流れない部分を

見つけ出すことができます。

 

 

原稿のご相談はいつでもお待ちしています乙女のトキメキ