お出かけしても節電は当たり前だから


夜は街が暗いね星空


でも こっちはガソリンスタンドが遅くまで


やってるようになりましたビックリマーク


供給できるようになったのかな~目はてなマーク


でも岩手とか宮城は全然なんだろうな。


あと、いろいろ自粛も言われてるけど


私たちはふだん通りに消費行動もしていった方がいいと思う。


募金、節電、物資供給などしながら


いつもの買い物・外食・お出かけなどね。


それでそういう会社は利益があがるわけだし


従業員への給料も払えて 


経済へもいい影響になる。


控えてばっかりで経済がガタ落ちしたら


それこそ国はどうなるのはてなマークって感じだし


被災者を助ける基盤がなくなっちゃう。


悲しいかな こんな時でも 


事実、私たちは物質世界に生きてるわけだから。


痛みや悲しみは忘れたわけじゃなくて


ただ、前に進もうっていうこと。


もちろん 人によって考え方はそれぞれだと思う。


スタートもそれぞれだと思う。


外国からの支援はありがたく受け取って


でもそればかりに頼ってちゃいけないから


自分の国のことは 自分達でなんとかする覚悟がないとDASH!


そうやって頑張ってる人も大勢いるけどね。


ところで、外国からせっかく支援の話が多くきていても


こっちで態勢が整わず受け入れられていないって


なんなんだろう。


物資支援とかボランティア受け入れを問い合わせて感じたのと


同じ状況だなみほち