今、こうしてブログ書いてる間も余震続いてます。
それよりもニュースで散々物資が不足しているってやっているから
やっぱり直接なんとかできないかと思い
ネットでいろいろ調べて
各県庁が窓口になって自衛隊への送付を受け付けているかもとあったので
我が県に問い合わせてみたら、
県の防災ボランティア情報センターが収集窓口らしく
結局、個人からは物資の受付はしていないそうです。
まあ効率を考えればそうなんだけど。
個人からは義援金として現金ならば日本赤十字社で受け付けるとのこと、
現在、口座開設予定とまでしかわからなかった。
それなら、ヤフーやgooやアメーバ(信頼するかどうかは個人の判断するところ)や各店舗、NPO法人
いろんなところに募金した方が早いかもだよね。
人命救助優先て・・・
確かに自衛隊でもないし医療関係者でもないし
一般人だよ。
危険なところへは行けないよ。
でもあーやって、被災地で一人、泣きながら行方不明の家族を探す人たちや
避難場所で食料もろくにない人たち、人の手で世話が必要な人たちに
何かしたいって思うのに何もできない。
何もできなくて苦しくて
今回、自分も停電の被害を受けたからなおさら思うのかもしれないけど
我が県は物資の供給は足りてると県のツイッターか何かで読んだから
岩手とか宮城とか壊滅的被害のところに支援したくて
先に物資を購入したけど、県を通してでも送れないとわかったから
返品してきました。
粉ミルクや生理用品、電気なくても食べれる食糧、毛布、着替えれないから下着などもほしいらしいです。
そういうのは自分が避難した場合のこと考えればわかる。
泣いても何にもならないからもう泣くのはやめた。
心が凍ってしまったみたい。
今は自分のことより優先したいことあるのに。
街の状況はガソリンや灯油も供給がストップしてるから
スタンドは既に閉店してるとこもあるし やっててもすごい行列。
なんとか確保はできたけど。
それに食糧。
スーパーに行ったら、陸路が封鎖される前までの
確保量はあと10日分くらいとチラシが出ていた。
みんな、どうなるかわからないから自分達、家族を守るために
保存がきくようなもの(米とか、レトルト食品、缶詰とか)を買い集めていた。
もちろん、ブログにも書いたけどペットボトルの水、ポケットラジオ、
卓上コンロのガスコンロ、電池はどこに行っても売り切れ。
さっき、ラジオでは今後マグニチュード7クラスの揺れが1回以上くる確率は
70%と言っていました。
けっこうな確率。
節電、節水、節ガス(って言うのかわからないけど)、寄付意外、今、被災地の人たちにできることはないってはっきりわかって
どうにもならないから少し寝れた。
自分の保身しかできることない。
さらに大きな地震、2次災害がないことを願うばかり。
