おはようございます!

sunyoheiですo(^o^)o♪


休日の土曜日。午前中に走りました。

3度目の正直を期して天丼屋さんまで16km走ってきました。今、行列に並んでいるところです。


1度目と2度目の時はいずれも並んでいる途中で尿意を催したために離脱。天ぷらのおいしい匂いを嗅いだだけで退散しました。


今日は並ぶ直前にトイレに行って出すものを出してきたので大丈夫だと思います!(結果は後日報告します)



さて、年齢を表す別称として「不惑」(40歳)や「米寿」(88歳)といったものがありますが、48歳にも「桑年」という別称があります。

「桑」の旧字体が「桒」であり、「十」が3つと「木」が1つで成り立っています。「木」を「十」と「八」に分解すると、「十」が4つと「八」になるので、足して「48」になるということだそうです。(米寿と同じ理屈ですね)


そんなこと、48年生きてきて初めて知りましたし、「桒」なんて字があることも初めて知りましたので、人生の中でそうそう出会うこともないだろうと思っていました。

しかし、知ってみるとアンテナが張られるもので、翌日にYouTubeを視聴していたらいきなり出会いました😆


ナシ農家の「桒山」さん!本当に世の中で使われているんですね。