おはようございます!

sunyoheiですo(^o^)o♪


芸事を習得する順序を表す言葉に「守・破・離」というものがあります。


「守」は、師匠から教わった型を忠実に守って型通りにできるようにすること


「破」は、型の重要な部分は残しつつ自分なりのアレンジができるようになること


「離」は、既存の芸から離れて新しいものを創造すること


こんな感じでしょうか。

これって、私が新しい地域のランニングルートを開拓する時のことに当てはまるなと思ったので、ここに書き残しておきます。


まず「守」の部分です。
これは私に当てはめると、大きな道路を軸にコースを組み立ててまず走ってみる。そして目印となる交差点や建物を覚えるというところでしょうか。
距離もやや長めとなりますが、とにかく目的地まで迷わずに行けるようにするという段階です。

次に「破」の部分。
これは、大きな道路を逸れて、より短いルートを模索する、より平坦なルートを模索する、信号待ちの少ないルートを模索する、ということになります。
何回も似たようなルートを走って、最適ルートを組み立てるという段階です。

これが出来てしまうと、毎回毎回、最適ルートだけを走るようになります。そして、飽きてきます(笑)

そこで「離」となります。
これは、敢えて最適ルートを外れて、遠回りしたり、最適化のために捨てたルートを再訪してみるということになります。
そうすると興味深いお店を見つけたり、街の変化に気づいたり、新しい発見があります。
そして、線としてではなく面としてその地域を理解できるようになります。

ここまで来ると、気分や家庭の事情に応じてその日のルートを選び、楽しめるようになります。
時間がない時は最適ルートで走り、余裕がある時は新しい発見がないかとワクワクしながら走る。

これだからランニングはやめられません!爆笑


昨日のランは早朝2km、夜5km。
これで今月の走行距離は192kmです。