おはようございます!

sunyoheiですo(^o^)o♪


えっ!そんな読み方するの⁉️


という漢字を知ったのでご紹介します。

その漢字は

『葡萄色』です。


これで「えびいろ」と読みます。


『葡萄』は「ぶどう」🍇と読みますよね。

でも「えび」とも読むのです。


知らなかったーびっくり


なんで「えび」って読むんでしょうね?


そもそも「えび」って、あの海にある海老🦐のことなんですかね?


??

???



ネットでの情報だけですが、調べてみると「えび」というのは海産物の海老のことのようです。


ぶどうの古名が「えび」だったから色が似ている海産物に「えび」という名前を付けたのかしら?


海老といえば「赤い」イメージですが、よくよく思い返すと茹でる前は紫っぽい色ですね。

まあ、ぶどうと色が似ていると言えなくもないです。


ここで別の疑問が発生!

鯛が赤いのはエビを食べているからと聞いたことがあります。海老の赤い色素を体にたくさん取り込むので赤くなると。

でも海老は紫色なわけですよね?

あれ?なんか矛盾してる?


そこで更に調べてみたら解決!

海老の殻にはアスタキサンチンという赤い色素が含まれています(だから鯛は赤くなる)。

でもそれは、たんぱく質と結合していて赤い色が見えない状態になっています(だから海老は紫色)。

海老を茹でると熱でたんぱく質とアスタキサンチンが分離するので赤く見えるようになる(だから茹で海老は赤い)。

ということでした!