おはようございます!
sunyoheiですo(^o^)o♪
雨、雨、雨ですね。
せっかくの休日なのに走れません。
さて、私の「本の入手方法」について書きます。
3年前までは「①書店で購入」のみだったのですが、バリエーションが増えています。
まず、読みたいと思った文庫や新書はこれまで通り「①書店で購入」しています。
特に読みたい本はないけれど何かないかな〜、という時。これまでは書店をブラブラして面白そうな本を探してましたが、最近は「②ブックオフへ行って探す」ことが多いです。110円コーナー、220円コーナーで気になった本を何冊か買ってきます。
想定外の面白い本に出会える可能性がありますし、逆に面白くなかったとしても最低限の出費で本を探す経験値が増やせます。
ランニングで知らない街へ行った時にブックオフを見掛けたら、入ってみることにしています。
たまたま知った面白そうな本が3000円とか5000円する場合は「③図書館で借りる」となります。
昨年から図書館通いが復活しまして、読みたかったけど高価なので諦めていた本を何冊か読破しました。
最後が「④Amazonで購入」です。買いたい本は明確なんだけど予定が詰まっていてなかなか本屋へ行けなかったり、廃版の本を買いたい時に利用します。頻度は何に数回という程度です。
読みたい本が明確になっているか?
お値段的に手頃な本か?
書店で入手しにくいか?(希少本、廃版本)
書店へ行く時間は確保できそうか?
というようなことを考えて入手方法を決めていますし、読む本を切らさないようにしています。