おはようございます!
sunyoheiですo(^o^)o
我が息子は毎朝、計算問題に取り組んでいますが、その大半はボーッとしていることに費やされています(笑)
しかし、ボーッとすることは大事みたいですね。ボーッとしている時に情報が整理されたり紐付けられたりするようです。
私も小さい頃は食事中によくボーッとしていたようで、家庭内では、彫刻『考える人』の製作者にちなんで「ロダン君」というニックネームがつけられていました(笑)
でも、学校でも忙しく遊んで、帰ってきてからは習い事やテレビやゲームで時間が過ぎてしまう子どもたちにはボーッとする時間はなかなかありません。
一方で最近は「科学的に正しい」ブームです。
ボーッとすることが科学的に正しいということが喧伝されれば、
ボーッとする時間がない
↓
習い事で時間がない
↓
ボーッとする習い事があれば一石二鳥だ
ということで、ボーッとする習い事(たとえば、座禅など)が流行るようになるかもしれません。
【本日の収穫】
「もし〜なら、…」を つかって、
みじかい 文を 作りましょう。
🤣
🤣
🤣
どうしましょ?(笑)