おはようございます!
sunyoheiですo(^o^)o
私、変なクセがありまして、交通系電子マネーでお金を払った時に表示される残高を見て、
「あっ、昭和」(1952)
「あっ、平安時代」(803)
「あっ、戦国時代」(1566)
というように、年号と重ね合わせてしまうんです。
ちなみに今日は“1822”だったので、
「あっ、明治…いや、江戸時代」
となりました。
そこで思ったことがあります。
私はいま45歳なのですが、1822年に生まれた人は45歳の時(1867年)に新しい時代「明治時代」を迎えたんだな〜と。
(※あとで確認したら明治時代は1868年からでした💦)
45歳で世の中が大きく変わるって、どんな感じなんだろう?うまく適応できたんだろうか?
などと考えてたら、「あれ?1822年生まれって誰?」となったわけです。(カッコ内は1867年当時の年齢)
西郷隆盛 1828年(39歳)
徳川慶喜 1837年(30歳)
渋沢栄一 1840年(27歳)
福沢諭吉 1835年(32歳)
小栗忠順 1827年(40歳)
岩倉具視 1825年(42歳)
むむむっ、みんな若かったのね…
ならば、これはどうだ!
勝海舟 1823年(44歳)
これが近い。しかも3月生まれなので惜しい!
日本では馴染みのある人の名前が見つからなかったので海外に目を向けてみると、、、
いた!!
ルイ・パスツール 1822年生まれ
ワクチンの予防接種という方法を開発
めちゃくちゃタイムリーな人でした

さて、今日も頑張ります!!