金曜日夜にお仕事しましたが

 

次の日割と早く家を出発して

熊谷に行ってきました。

 

熊谷に行く用事って殆どないし

高速でも一般道でも

行きずらい場所ではあるんですが

 

 

暑くなる前に行きたいという事で

行ってきました。

 

 

長々一般道を二時間以上走って

 

まずは道の駅めぬまに寄ってみましたらば、

 

やたらと混んでる。

 

何故混んでるのだ?と不思議でしたが

 

image

バラ園がまさに今一番盛りだったんですね~。

image

道の駅なので入場料もなく

いいのだろうか・・・??

 

 

image

 

こちらではお野菜は購入せずこちらを。

 

image

 

一日100個売れるとか??

夫が言ってたけど。

 

 

それから妻沼の

聖天山歓喜院 へ。

 

 

駐車場がいっぱいあるし

それほど混んでません。

 

 

image

 

ほうほう。840年前に開創ですか。

image

 

寺の前の飲食店がやたら列をなしていて

 

あとで行こうという事にしました。

 

最近気が付けば神社に行くことは多かったけど

考えてみれば日本は寺だろう!

image

国宝指定された

本殿を見ようとやってきました~。

 

image

 

私もともと城下町育ちで

 

国宝の寺の境内で

ドッチボールして遊ぶ

 

そういう幼少時代を経たのですが

 

(今考えたらなんておおらかな時代)

 

 

こっちに戻ってきて、

 

初めて鎌倉行った時は

軽い建築にびっくり・・・。

 

え、これが鎌倉???

噂の鎌倉???

 

重厚じゃないんだ。

 

期待した分、

期待違いだったと・・・。

 

だから栃木の日光東照宮に行った時は

感激でしたが~。

 

 

私が一番好きな寺は

瑠璃光寺なんです。

 

瑠璃光寺

 

池に映る塔の美しさが素晴らしいの!

 

 

着色がこんな華やかなのは

関東以北だけ?

 

 

この寺透かし彫りが凄すぎる。

 

あと動物がどれも可愛い❤

image

 

なんかキュートだし

ユーモラスなんですよね。

 

実は未完成なのです。

 

image

 

完璧に作ると

これ以上のものにならなくなるからこそ

 

わざと未完成に作ってるんですよね。

 

image

権現づくりですね。

 

たしか上の方の真ん中の彫刻が

image

いろんな宗教の聖人が

同じ甕の中の酢をなめて

 

皆一様に酸っぱい顔をしてるという彫刻で

 

どんな主義でも宗教であっても

異教のものでも

 

酢をなめれば同じように酸っぱいのだという

なんとも含蓄のある意味深な彫刻。

 

下の方の楽しそうに遊ぶ彫刻は

平和を象徴してるそうです。

 

 

image

全然知らなかったのですが

4月に修復が終わったばかりだそうで

 

もう燦燦と美しいのです。

 

image

写真で見た時は

小さいものかもと思ってたのですが

 

手彫りが素晴らしすぎるし

装飾もすごいので

 

もう胸が焼けるほど、神々しい。

 

image

川に流れそうなサルを救う、タカ。

 

サルは川にのまれそうな人間を表してて、

タカは、神様を表してるらしい。

 

 

麒麟がいた~。

image

完成は日光東照宮完成の

100年後という事で、道具の発達により

 

より細やかな彫刻となっていますよ。

image

 

彫刻はそれぞれに意味があるようです。

 

 

権力者ではなく

平凡な市井の人たちの力で

自由に作り上げたことが

 

他の建築物とは違って、

大変意味のある建造物だと。

image

総工費は

当時のお金で2万両だったそうです。

 

サルが可愛いんですよ。

image

この本殿のテーマはひたすら

『平和』

 

三人の神様が、確か吉祥天、弁財天、毘沙門天が

すごろくをしてる横で

 

鬼が遊んでるほどに

平和だという意味があるそう。

 

本来なら毘沙門天が

 

鬼を抑え込んでるはずなのに

その必要がないほど平和だという事らしい。

 

image

 

あとはぜひご自分で訪ねて観てください~。

 

250年も前の平民の人々も

 

平和がどれほど素晴らしいか

願いを込めて建設したのだなあと。

 

 

かなり真面目に見てきましたが

息子が飽きてきたんで

 

諦めてお寺を後にしました。

 

 

お寺の前のお店でお食事をして

 

image

 

せっかくここまで来たのだからと

 

隣の騎西屋さんで熊ゆきを

食べようという事になり

 

古民家が素敵・・・。

image

でっかい氷来た!

 

氷はイチゴミルクが500円

抹茶金時ミルクが500円と安い~。

都会だと1000円くらいするもん・・・。

 

 

美味しかったですよ!

 

メニュー見せてもらったんですが

こっちの店のうどん食べたかったな。


 

せっかくだからご近所探索するかと

歩いてたら

 

結構素敵な店が点々と。

 

 

しかし私のお腹は有限。

 

image

 

もうなんも食べられないしなあ~

 

image

 

そういえばほうじ茶が切れてたと思い出して

 

西田屋さんではなく

こちら、焦がし屋さんに。

 

内部がとても素敵でした。

 

 

こういう建物が残ってて

ちゃんと再利用できてるのが

とてもいいな~、

 

image

 

こちらでほうじ茶と

 

テイクアウトのほうじ茶ラテを購入。

380円だった記憶です。

 

熊谷は安いですね。

 

image

 

娘さんにお土産で

 

大福茶屋さわたさんで

チーズ大福を購入。

 

大福茶屋さわたさん←クリック

 

こっちでランチしてもよかった。

 

 

思いがけず大満喫できた

熊谷でした。

 

しかし遠い・・・。

 

 

こんなイベントがあるらしいのですが

image

 

9/15まだ暑そうだな~。

 

でも気になる。

 

 

私ゼリーフライも、フライも、

焼き鳥も食べてないよ~と

 

膨れたお腹を抱えながら帰りました。

 

 

埼玉何もないっていうし

そうなんだって思ってたけど

 

良い所ちゃんとあるじゃないの!!

 

 

しかし高速に乗ると遠回りだし、

一般道でも気が遠くなるほど遠いし

 

熊谷ハードル高い・・・!!

 

 

夫が「ここもう、舘林すぐ近くだからねと

 

群馬か!!

 

 

 

また涼しくなったら挑戦してもいいかな。

 

気になる人の事を願ってきたのですが

 

日本中の神様仏様が

 

きっと海を越えていかねばならない

 

そんな状況だと思います。

 

 

帰り道に

 

今の状況を話してしまいました。

 

余りのひどい状況に

びっくりしてて

 

「警察のおもちゃだな・・・。」

 

と言われて

 

 

言葉が

胸に刺さって辛いです。