アルコールという薬物に溺れ、自分の人生がどうにもならない状態になった頃生き方というのは何をするにも毎日の起こりうるすべてのことに否定的で、全てにおいてマイナス思考でしかなかった。
アルコールがそうさせるのか、マイナス思考がそうさせるのかとりあえず体はアルコールという薬物を求めていく。どうにかしなければいけないという思いとは裏腹に、飲んでは飲まれ、飲まれては飲む・・・・。
そんな中から、飲まないで生きることは自分の思考を変えなければならなかった、今までマイナスの思考をプラスの思考に変えなければならなかった。
それは容易なものではなく、今までの生き方をある意味で否定しなければならないこともある。
・・・・・・
飲んでいる時代に些細なことにいらつくとか、些細なことが気がかりになるという習慣は出来上がっているので、その些細なことをいかにありがたいことだと感じることができるようになるかということだ。
・・・・・・・
依存症という病は、家族や愛する人の人生までも巻き込んでしまう、そのことに早く気づき回復しようとしなければならない。
そうしなければ、家族や愛する人が本当に安らぎを迎えられるのは依存症本人が「死」を迎えたときだということを自覚しなければならない。