皆さま、ごきげんよう。エネルギー整体セラピスト Namiです。

 

 
スターバックスでマグカップを買ってしまいました。春バージョン気に入ってます。
 

 

 

以前、認知心理学を実践したことで体調が良くなったお話しをしました。認知心理学とは、ストレスのモトとなる思考に対して、気づきを高める学問です。

 

 

今はエネルギー整体の施術を行うときに、患者さんの心を癒やす、そんなセラピー要素として認知心理学のテクニックを使うこともあります。

 

 

お気持ちを受け止め、質問しながら、エネルギー整体をすると「気持ちが晴れました」とありがたい言葉をいただくこともあります。

 

 

最近ではさらに認知心理学の知識を深めるために、講座で学んでいます。

 

 

昨日の講座の内容からシェアしたいと思います。ストレスの軽減にお役に立てたらうれしいです。

 

 
 

今からお伝えするのは、ACT(Acceptance and Commitment Therapy)と言って、あるがままの気持ちを受け入れ(アクセプト)し、行動に移すセラピーです。次の3つのステップになります。

 

 

STEP.1そのままにすること

 

感じていること(感情)と考えていること(思考)をそのまま受け入れること。

 

 

 

STEP.2気づくこと

 

 

 

どうして1の感情や思考が出たか、気づくこと。

自分が本当にどうしたいか、気づくこと。

 
 

 

STEP.3選ぶこと

 

 

行動を選び、行動すること。

自動的に行動しがちですが、一呼吸置いて、行動を選択し実行します。

 

 

 

次の例を挙げて、上記の3つのステップで考えていきたいと思います。

 

 

レストランにて

 

ある人がレストランへ行ったら、お店の人がオーダーを取りに来てくれなかったり、水をくれなかったりしたのでイライラしました。

 

この人はお店の人を呼び、注意しました。注意したことで自分の気持ちが晴れるかと思いましたが、モヤモヤは残ったままです。

 

 

 

 

 

1.そのままにすること

 

 

この項目では、イライラを感じている自分、イライラの感情をそのまま、丸ごと受け入れます。

 
怒りで心臓の鼓動が早くなっているかもしれません。感情だけではなく、体が感じていることにも意識を向けます。

 

 

 

2.気づくこと

 

 

「なぜ、イライラするんだろう?」イライラする理由を自分に聞きます。裏に存在する思いや思考に気づきます。

 
例えば、「支払う金額に見合う価値を提供すべき」とか「お客様ファーストで対応すべき」とか、言葉が出てくるかもしれません。

 

あるいは、「自分を大事にしてくれない」という言葉かもしれませんね。

 

ここで出てくる言葉は、怒りの裏に隠れている思考です。「~べき思考」が潜んでいて、怒りが出ます。

 
また、怒りの裏には「大事にしてくれない」というような心の痛みも潜んでいることもあります。

 

 

2つめの質問「本当はどうしたいのか?」という自分の別の思いに気づいてあげます(#^.^#)

 

本当はイライラして人に怒りをぶつけたくないとか、冷静にお水を持ってきてほしいと伝えたいとか、かもしれません。

 

 

 

3.選ぶこと

 

 

2で気づいた「~べき思考」や心の痛みを俯瞰(ふかん)し、引きずられないようにします。

 
行動の選択肢をいくつか探っていきます。2で得た「本当はどうしたいのか?」別の思いやアイデアも選択肢に加え、その中から行動を選択します。

 

カッとなると、つい感情にまかせ行動してしまいます。例の人も、注意した後、モヤモヤが残ってしまっていました。行動の選択肢に気づく前に行動してしまったせいでしょう。

 

 

行動に移す前に一呼吸を置いて、行動はいくつかの選択肢から選んでみてください。心に余裕が生まれ、ストレスが少し軽減につながります。

 

ストレスを感じている時に、自分を受け入れ、気づき、行動を選択することからメンタルを守る方法でした。

 

 

日常で使える方法だと思いましたので、シェアしました。

 

 

エネルギー整体@自由が丘

 

東京の自由が丘にてエネルギー整体をおこなっています。

詳細はこちら

 

 

エネルギーバスソルト「宇宙浴」

 

ラベンダー・ひのきの香りがあります♪

詳細はこちら