アドバンスドからは、ステップアップグループ以前で身につけたものを土台にして、徐々に英語の筋力をつけてもらう伊藤独自のメソッドで英語の筋トレメニューを用意しています。

なぜ独自の教材を揃えなければならなくなったのかというと、様々な経緯があったからなので、以下長い説明となってしまいますが、ご一読いただければ有り難いです。
 
小学校の高学年から英語が教科となった、日本での英語教育。外国人のアシスタントさんを交えたり、ICT教材も取り入れ、効果的かつ多角的に学習がされるようになりました。英語の教育法も、様々な改善が年々はかられるようになってきています。
そうでありながら、いま現在でも中学に入ってから、堰を切ったように難解な文法用語が次々と現れ、それを消化するように求められます。
 
子どもたちは、中間・期末もこなしながら、後半になるとさらに受験でも追い立てられます。
 
中学まで文法解釈や文法用語に、学校ではきちんと触れてもらえないので、そうやって先送りされた分、無駄にハードルが上がることになります。そうしてハードルが上げられた結果、無駄に難しくなってしまい、また短期間で咀嚼されるように求められるので、消化もしにくく心臓にもよくありません。
 
ですので、私のレッスングループでは、中学以降にやることを、小学校の低学年の段階から前倒しで、子供たちが咀嚼できるレベルとペースで、時間をかけて消化してもらうようにしています。
 
それが、伊藤が独自に作る英語の筋トレメニューです。

徐々に、分かりやすいところから、中学以降に出てくる文法用語の意味や使い方など、低学年の子供達でもわかりやすく、時間をかけて紹介し、学んで、親しみ、定着させていくことを目的としています。
 
楽しく、無理なく、時間の余裕をもってじっくりと英語を始め、ずっと継続していくと、その効果が早ければ幼稚園で感じられ、特に小学校以降、それがみるみる目に見えてくるのを、私の生徒さん達が既に実証してくれています。
 
こんなの、まだ小さいし早いでしょう、無理無理。
 
と、子供たちを謎な枠にはめ込むことを、私は一切しません。
 
そして、レベルの高いちょっと難しい専門用語や内容ほど、子供たちは食いついてきて覚えてくれたりもします。
 
ですので、私の教え子さんは、中学以降のレベルのもの、場合によっては大学生や英語ができる社会人の人でも知らないことを、身につけています。
 
子供たちが、ママやパパとのチームワークで、絶大な力を発揮して英語を身につけられている、ということに加えて、早い段階から私が前倒しでどんどん上のレベルのことを子供たちに紹介し、学んでもらっているという、その相乗効果ですね。
 
また、きちんと語学を身につけている人は、私が知る限り100パーきちんと文法を勉強した人です。もちろん話したり聞いたりという実戦練習も大事ですが、文法をきちんと理解できていないと、ネイティブでもない限りでたらめな文しか作れません。
 
なので、その文法を、私は子供たちが小さい頃より、段階を踏んで彼らが咀嚼できるところから、どんどん学んでもらえるようにしています。
 
そうした経緯で今でも鋭意制作中の、英語の筋トレメニューというのは、
「中学~大人が学ぶようなハイレベルな内容も、どんどん前倒しで子供たちに学んでもらい、中学以降のテストや英検取得にもつながる力がつく、文法の学習を主な柱として、子供たちに適度な負荷をかけながら、英語の筋力を無理なくつけてもらえる」目的のものです。
 
それと並行して、英語の口をつくる発音練習の「おくちのたいそう」というのもやります。
これを早い段階から始めて、意識的に英語の発音をきちんとする意識と習慣をもつのは、小さい頃だからこそ無理なくできます。そして、歳が上がるごとに外国語を話す口を作るのは、徐々に難しくなってくるので、何気にレッスンの冒頭にやる発音練習は、英語の音声をきちんと発信する、大事な感覚と身体作りとなるのです。