私、元気◎+楽しみ≒♪生きる勇気☆ふぁいとっ☆♪

私、元気◎+楽しみ≒♪生きる勇気☆ふぁいとっ☆♪

自分は、ありのままでいい、自分を良く知る意味を、理解出来た今日、今最も幸せなんです◎

Amebaでブログを始めよう!
お早うございます。まだまだ寒い朝、いかがお過ごしでしょうか。

今週の週末、3月8日(土)午後1時30より、東海村総合福祉センター「絆」(きずな)にて、

「第12回心の健康を考える市民のつどい」が開催されますので、(多目的ホールにて)

是非お時間やご興味のある皆様は、ご参加ください。

☆講演☆「わたしにもあなたにも出来る、理解の輪」
茨城県立こころの医療センター副院長☆中村惠先生、
体験発表☆家族、当事者、民生委員、ボランティアさんによる、体験発表☆

入場料は無料です。(夕方4時まで。)

先着100名様に、ハートケアセンターこと、われ等が花詩工房(かしこうぼう)のクッキーをプレゼント致しますので、※こちらは、無くなり次第ですが、運転や交通機関にはくれぐれも、お気をつけてお越しくださいませ。

講演のお時間の内容としましては、毎年、精神科医の中村惠先生を講師にお迎えして、日ごろから精神疾患に向き合っていらっしゃる当事者様、家族様、患者さん方のお話や、体験談を基に、先生がお薬や治療に関する正しい基本的な知識や、向き合う努力の結果などを、一般の方にも是非、知っていただこうと、わかり易く説明をしながら、楽しく過ごして頂いている運びとなっております。

最後は、いつも「ひとりの小さな手」、「幸せなら手を叩こう」などを、参加された皆さんと共に、合唱して終了します。

素敵なお時間を過ごされて身も心もホクホクになって帰れるという、特典つきとなっております。

ご家族、ご友人、その他大勢のご参加、お越しを、主催者側一同、心よりお待ちしております。

☆チラシ配布協力店舗のご紹介☆

まちなか情報交流センター様、(水戸市南町2-6-12)、

カジュアルギャラリーアプラウド様、(水戸市南町3-4-38)

以下、協賛団体及び、後援団体様からも、チラシを配布しておりますので、是非宜しくお願いします。

主催☆精神保健福祉をすすめる市民の会☆

会長:佐藤彦三郎氏

協賛団体☆ひたちなか、那珂、大洗、東海地域精神保健福祉関係団体連絡協議会。

☆社会福祉法人はまぎくの会、

社会福祉法人町にくらす会、

NPO法人生活支援ネットワークこもれび、

NPO法人らぽーる朋、

ひたちなか地域家族会、

精神保健福祉ボランティア東海ぴあ、様。

☆後援☆

ひたちなか保健所、

ひたちなか市、那珂市、大洗町、東海村、ひたちなか市社会福祉協議会、

東海村社会福祉協議会、

ひたちなか市連合民生委員児童委員協議会、

那珂市連合民生委員児童委員協議会、

大洗町民生委員児童委員協議会、

東海村民生委員児童委員協議会、様。

以上です。


あかし ちかこ

人間には、心があるけど、物や動物、植物、風景、自然にはないものという常識があります。

人間は、暖かい心の持ち主です。

暖かい心を支配する何かが強いとき、冷たく感じたり、怖いなあと怯えたりもしますね。

反対に、心が衝撃を受けると、傷ついて居た堪れなくなったりだとか、キラキラと輝きを放たなくなるときも誰でもありますよね。

でも、私はこう感じます。

心が、自分の弱さや、ずるさ、浅ましさ、色々な自分を上手にバランス善く心の中の本だなケースに収納する勇気を覚えたならば、きっと、その人はまた素敵な新たな自分の個性の輝きを取り戻すんだろうな。

否、元気の源は、自分自身が常に誰もが秘めているってことを・・・。
「感動・創造と挑戦の祭典~ベストメンバー賞~」

1月16日、感動・創造と挑戦の祭典ベストメンバー賞の表彰式が行われたそうです。

通所施設社会福祉法人はまぎくの会ハートケアセンターひたちなかからの就労したメンバー1名が、表彰されました。

健常者の7割の仕事量をこなしており、自分から積極的に仕事に取り組む姿勢がお店全体の雰囲気を良くしており、現在は衛生管理資格に向けて勉強中なのだそうです。また、フレンドリーサービスも率先して取り組み、自然な接客で、お客様からも好評を頂いていることなのだそうです。

これからのチャレンジ目標としては、「私も働くお店の一人として認められたい。包装援助、アテンダント、有人試食販売などで、活躍していきたい」だそうです。

近年、障害者や社会的弱者に対する偏見などが暗中模索にて叫ばれる中、見事このような受賞を授かったYさん、私も同じ施設に通う身でありながらも、嬉しい気持ちでいっぱいです。

これからも、天使スマイルと、エンジェルボイスで活躍期待していますね。

皆様、私たち共々、暖かい応援宜しくお願い申し上げます。

www.7andi.com/dbps_data/_.../2009_08.pdf

検索すると、PDFにて内容が御覧になれます。