雪国体験第3弾 ~雪下人参掘り編~
3月24(土)・25日(日)にサンライズプロジェクト第3弾が行われました。
ご協力いただいたみなさまありがとうございました。
また、参加されたみなさまお疲れ様でした。
今回は、春を味わってもらいたいと考えておりましたが、初日は雨や雪と風があり、
完全に雪国体験となりました。
今回、都会圏からの参加は7名でした。
また、地元からは8名の参加がありました。
今回のブログでは順序が逆になってしまいますが、25日に行った雪下人参掘りの様子をお伝えします。
当初は自分たち(サンライズプロジェクト)で栽培したニンジンを掘ろうと予定していましたが、
例年よりも多くの雪が残り、自力で収穫するには困難な状況でした。
そこで、十日町市の隣に位置する津南町の農家さんに依頼し、体験という形で行いました。
体験場所はひまわり畑が有名な地域で、標高450メートルの台地にあります。
まずは収穫作業のやり方をレクチャーしてもらいます。

表面に少し残った雪をどかし、フォークで土を持ち上げ、ニンジンを掘ります。

出てきました!
立派な人参です!
我慢できずにその場でパクり♪

寒さに耐えるために糖度を増し、
雪の下になることでみずみずしく、
日に当たらないことで独特の人参臭さがありません。
そんな雪下人参の味は格別です。
農家さんのご厚意で、袋に詰め放題で1000円とのことで、
参加者の皆さんは袋がはち切れるほど詰めていました。

最後に集合写真をパシャリ。

とてつもなく大きな人参が・・・。
雪下人参はこの大雪があるからこその恵みです。
甘味が強く、臭みがなく、野菜スティックにすれば飽きることなく何本でも食べれてしまいます。
収穫の時期はこれからが本格的になります。
東京等はなかなか食べられませんが、食べてみる価値大です!
ご協力いただいたみなさまありがとうございました。
また、参加されたみなさまお疲れ様でした。
今回は、春を味わってもらいたいと考えておりましたが、初日は雨や雪と風があり、
完全に雪国体験となりました。
今回、都会圏からの参加は7名でした。
また、地元からは8名の参加がありました。
今回のブログでは順序が逆になってしまいますが、25日に行った雪下人参掘りの様子をお伝えします。
当初は自分たち(サンライズプロジェクト)で栽培したニンジンを掘ろうと予定していましたが、
例年よりも多くの雪が残り、自力で収穫するには困難な状況でした。
そこで、十日町市の隣に位置する津南町の農家さんに依頼し、体験という形で行いました。
体験場所はひまわり畑が有名な地域で、標高450メートルの台地にあります。
まずは収穫作業のやり方をレクチャーしてもらいます。

表面に少し残った雪をどかし、フォークで土を持ち上げ、ニンジンを掘ります。

出てきました!
立派な人参です!
我慢できずにその場でパクり♪

寒さに耐えるために糖度を増し、
雪の下になることでみずみずしく、
日に当たらないことで独特の人参臭さがありません。
そんな雪下人参の味は格別です。
農家さんのご厚意で、袋に詰め放題で1000円とのことで、
参加者の皆さんは袋がはち切れるほど詰めていました。

最後に集合写真をパシャリ。

とてつもなく大きな人参が・・・。
雪下人参はこの大雪があるからこその恵みです。
甘味が強く、臭みがなく、野菜スティックにすれば飽きることなく何本でも食べれてしまいます。
収穫の時期はこれからが本格的になります。
東京等はなかなか食べられませんが、食べてみる価値大です!