ツイでチマチマ作っている付箋の作り方を紹介します。
まず、準備するもの。
○コピー用紙(A4)
画質をよくしようと、ファイン紙を使ってみましたが、テープ糊がうまいこと剥がれなかったので、普通のコピー用紙をお勧めします。
○カッター(できれば、刃を変えておくこと)
○ものさし
○厚紙(私はダイソーで売っているインクジェットプリンタ用紙のはがき・マット紙を使いました)
そして、一番大事な『剥がせるテープ糊』
ダイソーからも剥がせるテープ糊が出てました。

ダイソーで済むならそれがいいと思って使ってみましたが、
粘着力が弱く、1回使うぐらいなら大丈夫でしたが
貼って剥がせるを繰り返すことはできませんでした。
同じくダイソーで、『貼ってはがせるのり』という商品もあったので、試してみました。

こちらは、貼ったものを剥がすことはできましたが、
なんせ、『糊』
剥がした部分が嫌な感じのべたつき感でした(笑)
と、いうことで、私が今回使ったのは『貼ってはがせるテープのり』

参考にさせていただいたブログの方が使用されていたものをそのまま検索して
Amazonでポチしましたが、何店舗かまわってみたホームセンターやLOFTなどには売っていませんでした。
店舗で買えるのは、コクヨの商品でした。
コクヨ テープのり ドットライナー つめ替え タ-DM401-08/コクヨ

¥411
Amazon.co.jp
これは試していませんが、たぶん、今回使ったものと同じ効力はあると思われます。
準備の部分で長くなりましたが、作ってまいりましょう。
印刷する素材を使って、コピー用紙にフチなし印刷をしてください。
余白をとってしまうと、8分割にカットするときに白い部分ができてしまいます。
A4全面に印刷されるようにしてください。

印刷してすぐは湿っていると思うので、平らなところでしっかりと乾かしてください。
乾いたら、用紙の角っこをキッチリと合わせて折り曲げ、折り目を爪などでしっかり折ってください。
※このとき、印刷面を外側に向けると、折り目を付けるときに印刷面を傷つけたりしてしまうので印刷面は内側にすることをお勧めします。
半分に折った用紙の折り目の部分にカッターをいれて綺麗にカットします。
ものさしとカッターで上から押さえながらカットしても大丈夫ですが
私は苦手なので、ものさしは使いませんでした。
カットしたものにテープ糊を貼る前に、厚紙で一番下につける台紙を作ります。
台紙なので、厚紙でなくてもOKですし、コピー用紙でも問題はありません。
売ってる感を出すためだけに厚紙を使いました。
台紙にする厚紙は 74mm×105mm にカットしましょう。
台紙ができたら、いよいよ糊付け(早いw)
これからが付箋つくりの山場ですw
カットした用紙を裏返しましょう。
で、赤で囲った部分にまっすぐにテープ糊をぴーーーーっと貼りましょう。

テープ糊はしばらく放置しておいても粘着力は変わりませんので、
何枚かまとめてぴーーーーーっとやっていいと思います。
テープ糊が貼れたら、台紙に貼ります。
角っこなどをキッチリ合わせて貼りましょう。
上からゴシゴシこすって貼りつける必要はありません。
角っこを合わせて、ふわっと貼れば大丈夫です。
重ねた方にテープ糊を貼っていくのではなく、必ず上から重ねる方の裏側に貼ってください。
カットしたふせん用紙を全部貼ってしまったら終了です。
カットする大きさを変えたり、糊をつける部分を変えたら、オリジナル度が高まるかなーと思います。
素材に自分の好きな画像を使いたい!や、こんな素材にしてほしい!などは
ツイの方にDMでもくださいませ。
@pirata_banana
まず、準備するもの。
○コピー用紙(A4)
画質をよくしようと、ファイン紙を使ってみましたが、テープ糊がうまいこと剥がれなかったので、普通のコピー用紙をお勧めします。
○カッター(できれば、刃を変えておくこと)
○ものさし
○厚紙(私はダイソーで売っているインクジェットプリンタ用紙のはがき・マット紙を使いました)
そして、一番大事な『剥がせるテープ糊』
ダイソーからも剥がせるテープ糊が出てました。

ダイソーで済むならそれがいいと思って使ってみましたが、
粘着力が弱く、1回使うぐらいなら大丈夫でしたが
貼って剥がせるを繰り返すことはできませんでした。
同じくダイソーで、『貼ってはがせるのり』という商品もあったので、試してみました。

こちらは、貼ったものを剥がすことはできましたが、
なんせ、『糊』
剥がした部分が嫌な感じのべたつき感でした(笑)
と、いうことで、私が今回使ったのは『貼ってはがせるテープのり』

参考にさせていただいたブログの方が使用されていたものをそのまま検索して
Amazonでポチしましたが、何店舗かまわってみたホームセンターやLOFTなどには売っていませんでした。
店舗で買えるのは、コクヨの商品でした。
コクヨ テープのり ドットライナー つめ替え タ-DM401-08/コクヨ

¥411
Amazon.co.jp
これは試していませんが、たぶん、今回使ったものと同じ効力はあると思われます。
準備の部分で長くなりましたが、作ってまいりましょう。
印刷する素材を使って、コピー用紙にフチなし印刷をしてください。
余白をとってしまうと、8分割にカットするときに白い部分ができてしまいます。
A4全面に印刷されるようにしてください。

印刷してすぐは湿っていると思うので、平らなところでしっかりと乾かしてください。
乾いたら、用紙の角っこをキッチリと合わせて折り曲げ、折り目を爪などでしっかり折ってください。
※このとき、印刷面を外側に向けると、折り目を付けるときに印刷面を傷つけたりしてしまうので印刷面は内側にすることをお勧めします。
半分に折った用紙の折り目の部分にカッターをいれて綺麗にカットします。
ものさしとカッターで上から押さえながらカットしても大丈夫ですが
私は苦手なので、ものさしは使いませんでした。
カットしたものにテープ糊を貼る前に、厚紙で一番下につける台紙を作ります。
台紙なので、厚紙でなくてもOKですし、コピー用紙でも問題はありません。
売ってる感を出すためだけに厚紙を使いました。
台紙にする厚紙は 74mm×105mm にカットしましょう。
台紙ができたら、いよいよ糊付け(早いw)
これからが付箋つくりの山場ですw
カットした用紙を裏返しましょう。
で、赤で囲った部分にまっすぐにテープ糊をぴーーーーっと貼りましょう。

テープ糊はしばらく放置しておいても粘着力は変わりませんので、
何枚かまとめてぴーーーーーっとやっていいと思います。
テープ糊が貼れたら、台紙に貼ります。
角っこなどをキッチリ合わせて貼りましょう。
上からゴシゴシこすって貼りつける必要はありません。
角っこを合わせて、ふわっと貼れば大丈夫です。
重ねた方にテープ糊を貼っていくのではなく、必ず上から重ねる方の裏側に貼ってください。
カットしたふせん用紙を全部貼ってしまったら終了です。
カットする大きさを変えたり、糊をつける部分を変えたら、オリジナル度が高まるかなーと思います。
素材に自分の好きな画像を使いたい!や、こんな素材にしてほしい!などは
ツイの方にDMでもくださいませ。
@pirata_banana