おはようございます!

どんより曇り空からのスタートです

冬型に逆戻りと言うだけに

肌寒いです

昨日の雨の合間の作業の様子を~




まばらやけど・・・

一回目種蒔きうすいえんどう

ネットの上まで到達

今年はアカンと思ったけど~

根性出したぞ~



最終追肥が効くと

止まったかに思われた先から

新芽が出たりする

不思議なえんどうです




葉っぱの巻き蔓をカットし、軸を揃え

鞘を通路側に引き出し

太陽の光が当たるようにしていきます

面倒でも、健康な鞘を生らすためのポイント


雨が降ったあと、風が吹かないと

花が鞘にくっついて・・・・

花落ちという、病気にかかるので

ネットを揺らし、蔓を揺さぶり

人工的に風を起こして

花を吹き飛ばす

疲れた(o´Д`)=з


絹さやエンドウ収穫♪

掌いっぱい~

さて・・・本題に入りましょう



スナックエンドウ

一応植えてますが・・・

今年はなんてこった

ものすごく出来が悪いので、紹介せずに

というか・・・やる気になれず放置していました



一番北側に、ひ弱なスナックエンドウを植えたところから問題が・・・

追加購入した杭が、まだ足りずに

防風ネットを張れず、まともに北風が当たって・・・

枯れたかに思われた・・・

が!・・このあたりは復活を果たしたようなので

紹介します


(「・ω・)「ホイ

もうちょっと膨らむまでガマン

スナックえんどうはグリンピースの改良品種で、

豆が成熟しても鞘が硬くならず鞘ごと食べられる

えんどうです

甘くて、最近人気ですね



では・・・イケてない所もお見せしましょうかね


スッカスカの弱々しい姿


鞘の形もカーブがきつい

ひねくれてますね

明暗が分かれたのは、

雨の影響で特に湿いた場所だったのと

北風をまともに受けたことでしょう

もう一種類、このとなりに

悲惨な野菜があるんです・・・

後日紹介する予定です



今日も足元が悪いので

一旦出たら最後・・・泥々になるので

決心が付かないでグズグズしてます