ようやく出会えた児童発達支援事業所

(以下、当時のままデイと呼びます)

初回は楽しく過ごし、お昼前に帰宅させてもらいました。

翌週からは皆と一緒にごはんを食べることに音符

 

↓デイ探し奮闘記はこちら↓

『なかなか決まらない【デイ探しの旅】①はじまり』今日は通所支援受給者証の手続きが終わった後の話です。手続きで福祉課に行った話はこちら↓ 『受給者証と今日のエール』先日、児童発達支援センターの見学に行ったこと…リンクameblo.jp

 

手作り給食があり、しかも軟飯・刻み食にも対応してくれる拍手拍手

色々な食べ物・味を知る機会がとてもありがたいですグッ

 

ですが、食道詰まりのリスク軽減するために。

最初は食べ慣れているペースト食を持参して様子を見ることにしました。

 

最近の娘。

周りの雰囲気にとても敏感アセアセ

過剰に?感じ取ってしまいますダッシュ

活動を拒んだり急に泣き出すことが多々汗うさぎ

 

食事は焦らず、安全に楽しめる方向で

お願いすることに。


初回は私が付き添い、配慮してもらいたい点を

具体的にお話してきました。

 

お昼ごはんデビュー当日花

娘が混乱しないように、出発前に

『今日は○○(デイの名前)でお弁当食べます』
『母さんもお昼にデイに行きます』
と話しましたニコニコ

 

職員さんのお迎えが来ました気づき

「いってきまーすニコニコ



さて、お昼めがけてデイに到着。

私が顔を出すと娘がニヤニヤ


お友達と一緒にテーブルを囲み給食の準備中。
♪み~んなそろってごあいさつ~ほんわか

「いただきます~


普段の食形態よりほんの少し緩めペースト。
娘が食べている横で職員さんとお話しました


“一口量は大体これ位です。

好きなものは割と丸のみしやすいので
様子見て声かけをしてもらいたくて…看板持ち

と、説明していると

 

イヤァ~バイバ~ィ大泣き

ペーストを口に入れたまま泣き出しました驚き


皆に注目されてドキドキ

上手に食べれてないって言われてる

予測ですが、

そのように感じてしまったであろう娘悲しい


『落ち着いてからまた食べよっか
職員さんの計らいでしばらく隣の部屋で休憩。

温かい眼差し・声かけがありがたい~泣き笑い

 

お友達は娘を気にしつつも、食べることに

集中してくれていて助かりましたお願い

 


お隣の部屋で気持ちを整えたようで
私の膝上をキープして食事再開OK


食べ終わったお友達が遊ぶ様子を見つつ
マイペースに完食!!
給食のスープの味見もさせてもらいました。

とっても美味しくて「おかわり~ほんわか

ニコニコ娘に戻りました。


今後もお弁当と、食べられそうな給食を

様子見て取り入れてもらうことにキラキラ

本当に助かります~泣き笑い

 

午後、娘は送迎車でニコニコ帰ってきました。

おやつをたいらげ、元気チャージ歩く

また来週のデイも楽しみだね~ニコニコ

 

*この頃使っていたお弁当箱*

底が深いので見た目より容量入ります

1つにまとまってて洗い物が楽でした♪

色柄違いを使ってました。

バッグ付きでカワイイ♡

保温ジャーはおかゆ卒業してから使ったので

汁漏れはどうなのかな…?

 

当時こういうの欲しかった!!

フタがしっかりしていて良さそう♪

Sサイズもあるようです

デザート用にも良さそう♪