ご訪問ありがとうございますほっこり

アロマセラピスト 小玉 よう子です

はじめましての方はこちら→プロフィールニコ

 

 

シーン別で紹介している精油の使い方ニコニコ

 

*お部屋で

*お風呂で

*トリートメントで

*セルフスキンケアで

 

 

2回目の今回は

*トリートメントで

*セルフスキンケアで

(*お部屋で&*お風呂では1回目をどうぞ↓)

 

 

〜トリートメントで

精油を植物オイルで希釈したものでトリートメントオイルを作ります。

トリートメントオイルでからだをマッサージすることをトリートメント、と言っています。

やさしくトリートメントオイルを塗って、撫でるだけでも。

手足の先から心臓に向かって撫でたり、少し圧をかけて流したりしてみてくださいニコニコ

 

トリートメントオイルは、植物オイルの量に対して、精油1%以下で作ります。

(精油は、メーカーにもよりますが、1滴が0.05~0.06mlになっています。

購入される際にお確かめください。)

例えば、20mlの植物オイルに対して、1滴が0.05mlの精油の場合は、4滴以下。

これで1%以下のトリートメントオイルが出来上がる計算です。

(同じ条件で、30mlの植物オイルの場合は、精油6滴以下)

 

植物オイルは、スイートアーモンドオイルやオリーブオイルなど。食用ではなく、トリートメント用のものを。他に、液体ワックスのホホバオイルもよく使われます。

植物オイルは、種類によって乾燥肌に合う、敏感肌に合う、酸化しにくい、フェイシャルにオススメなどの特徴がありますので、肌質や目的に合わせて選んでみてください。

 

注意初めて行う場合は、パッチテストをウインク

植物オイルが合わない場合もありますので、まずは植物オイルのみで行ってください。

目立たない場所に少量塗って、しばらく様子をみます。痒みが出たり赤くなるなど、何らかの異常が出た場合は、水でよく洗い流し、使用を中止してください。

本によっては、24~48時間様子を見るとありますが、合わない場合は、割とすぐに反応が出る場合が多いです。

 

注意希釈する植物オイルが大丈夫であれば、精油を低濃度から試してください。

 

 

〜セルフスキンケアで

スキンケアにオススメの精油もあるので、スキンケア用品を手作りして取り入れることもできます。

 

・クレンジングオイル

・化粧水

・フェイスクリーム

・ハンドクリーム

・日焼け止めクリーム

・クレイパック

…etc

 

いろいろなスキンケア用品が手づくりできます。

レシピもいろいろ、本などにもたくさん紹介されています。

 

作り方の詳細は、ここでは省きますが、基本は精油の濃度が1%以下になるようにすること。

場合によっては0.5%以下に。

そして、化粧水などの水が含まれるものは、1-2週間で使い切る、オイルを使ったものでも、1ヶ月以内を目安に使い切ること。

ですので、作成日は必ず記入しておくのがいいです。

 

私がよくみていた本はこちら↓

 

 

10年以上前の本なので、今はもっといろんな本が新しく出ていると思いますが、

こういうレシピも相性があるかと思います。

私も、買っても結局あまり試さなかった本も多々ありましたあせる

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お問い合わせはLINEからどうぞ!
1対1でトークができます。

&Aroma

ID:599jtnkn