自閉っ子のエリートを目指す!? | 自閉っ子育児☆娘と一緒に歩む日々

自閉っ子育児☆娘と一緒に歩む日々

2013年に生まれた娘は自閉症スペクトラム
マイワールド全開の娘との愛あるドタバタ育児日記☆

7歳女の子、こっこ。

自閉症スペクトラムで知的に遅れがあります。

4月から小学生になり、支援学級に元気に通っていますニコ

 

 

:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+

自信が無いから

小さな声で言いますよーーー!

 

 

こっこと将来、

 

就業技術科か職能開発科がある

特別支援学校高等部を目指したーい!!!学校

 

 

 

あー、言っちゃた。

 

 

 

目指すだけならタダなので、

夢は大きくいきたいと思いますウシシ

 

 

 

 

就業技術科と職能開発科。

 

 

障害を持ったお子さんのママ、パパで

都内在住の方なら聞いたことがあるでしょうか。

 

 

 

私の少ない知識とイメージだけでお話しますと、

上記2つの科がある特別支援学校は、

 

 

 

自閉っ子の星!!

 

 

言わば障害児の

エリート校ーーー!!!おーっ!

 

 

 

※詳しくは、東京都教育委員会HPをご覧ください。

 

 

 

知的レベルは、

軽度から中度なのかな。

 

 

ここで勉強し、

様々な技術を学んだ卒業生たちは

 

 

就職率90%以上!!

 

 

という驚きの就職率を

叩き出していますキラキラ

 

 

そして、就職後も学校からの

アフターフォローが手厚いと聞きますおねがい

 

 

 

知的に遅れのない発達障害の子ですら

就職率が6割から7割と言われる世の中で、

 

90%以上ってすごい数字だと思います!

(お給料などは、

全然違うのだろうと思いますが)

 

 

 

 

こっこの将来を考えると

不安になり落ち込みますが、

 

1番目指したいところは、

やっぱり出来る限りの自立です

 

 

福祉の手を借りながら、

将来はなるべく自分でもお金を稼ぎ

生活していって欲しいと考えています。

 

 

 

そんな私たち親子の夢を叶える第一歩として

こちらの特別支援学校は、

とても理想的な学校なのですキラキラ

 

 

 

 

しかし、ここの学校

入試ありーーーアセアセ

 

 

入学するには、適性検査という

試験に受からなければいけません。

 

 

⚫︎筆記

⚫︎︎実技(作業)

⚫︎作文

 

 

の3項目からなる検査を

受けなくてはいけないのです。

 

※過去問東京都教育委員会HPから見られます。

 

 

 

 

↑恐々のぞいてみると〜、、、

 

 

 

 

難しいーーー!!!笑い泣き

 

 

 

 

いや、定型児や軽度のお子さんなら

全然簡単なんですよ。

 

見た感じ3、4年生レベルだし、

検査を受ける年齢15歳ですし。

 

 

でも、それすらこっこには

難しそうと感じてしまう現状笑い泣き

 

 

 

でも、まだまだ時間はあるし、

ここから頑張りたい!!

 

 

 

 

全く自信ありませんが、

 

夢は大きく!!キラキラキラキラ

デスヨネおーっ!

 

 

 

 

 

 

って、ふとこっこの消しゴム見ると、、、

 

 

 

image

 

 

すっごいむしり取られてるーーー!!!ゲロー

分かりづらい…?

 

 

こんな事しているうちは、

入試なんてお話になりませんね…えーん